2008年04月21日
今日から本格的に読書日記を書いていきたいと思います。
レバレッジ・リーディング
本田直之(著)
東洋経済社
【内容】
・速読よりも多読しよう
・投資物件だと思って本を選びましょう
・1日1冊を戦略的に読みましょう
・読んだままで終わらせないようにしましょう
という内容が書いてあります。
著者の本田直之さんについてですが
(今更ご紹介するまでも無いと思いますが念のため!)
レバレッジ(てこ)の原理をビジネスに活かそう
という考えをお持ちの方
・レバレッジコンサルティング株式会社代表取締役社長兼CEO
・サンダーバード国際経営大学院経営学修士(MBA)
・日本ソムリエ協会認定ワインアドバイザー
・世界遺産アカデミー正会員
など幅広く活躍されております。
(ジャンルが広くビックリです!)
著書には
レバレッジ・シンキング
レバレッジ勉強法
などがございます。この本についてもおいおい紹介していきます!
それでは紐解いていきましょう。
応援よろしくお願いします!

本田直之(著)
東洋経済社
【内容】
・速読よりも多読しよう
・投資物件だと思って本を選びましょう
・1日1冊を戦略的に読みましょう
・読んだままで終わらせないようにしましょう
という内容が書いてあります。
著者の本田直之さんについてですが
(今更ご紹介するまでも無いと思いますが念のため!)
レバレッジ(てこ)の原理をビジネスに活かそう
という考えをお持ちの方
・レバレッジコンサルティング株式会社代表取締役社長兼CEO
・サンダーバード国際経営大学院経営学修士(MBA)
・日本ソムリエ協会認定ワインアドバイザー
・世界遺産アカデミー正会員
など幅広く活躍されております。
(ジャンルが広くビックリです!)
著書には
レバレッジ・シンキング
レバレッジ勉強法
などがございます。この本についてもおいおい紹介していきます!
それでは紐解いていきましょう。

さてさて肝心の内容ですが
まず
■多読
他人の経験を擬似的に体験できて
しかもその経験が1500円そこいらで買えてしまう!!
もうこう考えただけでもぞくぞくしますよね。
そして1500円の価値で終わるような活用はしません
テクニックを言い方は悪いですが盗むのですね!
プロのスポーツ選手はキャンプとかで
練習するじゃないですか。
私たちビジネスマンにその習慣あります?
ないですよね。
時間が無いとか自分で言い訳をして
練習なしで成果がだせるわけありません…
そしてレバレッジリーディングは一語一句する
読書法ではないのです。
常識を捨てて取り組むことが重要となります。
■投資物件だと思って選ぶ
何でこの本を選ぶかを明確にしましょう!
そしてそれは難しくなくても身近なテーマからでいいんです。
あとはインターネット上とかの口コミで選ぶのもありだと思います。
直感でって言うのも意外と重要です。
■1日1冊戦略的に
最初からこういうペースに慣らさないで
1週間で1冊とか行動を起こしてみましょう!
明確化した目的から
私はこれを何時間でと期限を決めて
俯瞰(おしまいから考える)から考えます。
1冊の本から16%も行動に移せることが得られれば
もうOKです。
自分に不要な情報は捨ててしまいましょう。
また読んでいくと本がたまります。
そんなときは要らない本は捨ててしまいましょう。
■読んだままで終わらせるな
自分に必要な情報を繰り返し何度も読んで
条件反射するくらい実践で使いましょう!
最重要なのはこの部分で
読んで「あぁ〜満足」で終わっては読書の意味が無いです。
そして楽にするためにはシステム化してしまいましょう!
(週1でまとめるとか)
読書から得たメモは究極の本
「レバレッジ・メモ」に生まれ変わります
といった内容でした。
私もまだまだアウトプットしきれていないので
本ブログを通して有益な情報をアウトプットできればと思います。
まだまだ拙い文章ですが頑張っていきます!
応援よろしくお願いします!
まず
■多読
他人の経験を擬似的に体験できて
しかもその経験が1500円そこいらで買えてしまう!!
もうこう考えただけでもぞくぞくしますよね。
そして1500円の価値で終わるような活用はしません
テクニックを言い方は悪いですが盗むのですね!
プロのスポーツ選手はキャンプとかで
練習するじゃないですか。
私たちビジネスマンにその習慣あります?
ないですよね。
時間が無いとか自分で言い訳をして
練習なしで成果がだせるわけありません…
そしてレバレッジリーディングは一語一句する
読書法ではないのです。
常識を捨てて取り組むことが重要となります。
■投資物件だと思って選ぶ
何でこの本を選ぶかを明確にしましょう!
そしてそれは難しくなくても身近なテーマからでいいんです。
あとはインターネット上とかの口コミで選ぶのもありだと思います。
直感でって言うのも意外と重要です。
■1日1冊戦略的に
最初からこういうペースに慣らさないで
1週間で1冊とか行動を起こしてみましょう!
明確化した目的から
私はこれを何時間でと期限を決めて
俯瞰(おしまいから考える)から考えます。
1冊の本から16%も行動に移せることが得られれば
もうOKです。
自分に不要な情報は捨ててしまいましょう。
また読んでいくと本がたまります。
そんなときは要らない本は捨ててしまいましょう。
■読んだままで終わらせるな
自分に必要な情報を繰り返し何度も読んで
条件反射するくらい実践で使いましょう!
最重要なのはこの部分で
読んで「あぁ〜満足」で終わっては読書の意味が無いです。
そして楽にするためにはシステム化してしまいましょう!
(週1でまとめるとか)
読書から得たメモは究極の本
「レバレッジ・メモ」に生まれ変わります
といった内容でした。
私もまだまだアウトプットしきれていないので
本ブログを通して有益な情報をアウトプットできればと思います。
まだまだ拙い文章ですが頑張っていきます!

スポンサーリンク
トラックバックURL
トラックバック一覧
1. 【Re:多読成功術001】レバレッジリーディング [ 悩める平凡会社員のちょっと気づいたこと ] 2009年02月28日 23:36
■一言感想『本は読め』時間が無いというのは、言い訳にしか過ぎないあなたより忙しい人なんて星の数ほどいる。時間の使い方が上手になりたい人は本を読むべし。それも多く。■出典【読書術】001.レバレッジ・リーディング 本田直之(著)