2008年05月22日
おはようございます。
今日はちょっと勉強のお話。
いろいろな著者さんも言っていますが
勉強すべきツール3つは
「語学」「IT」そして「金融」だと思います。
最後の「金融」を意識している人が
本当に少ない気がしてなりません。
だから今のうちに「金融」の勉強をしておけば
20%の成功者になれるのかな
なんて思えたりもします。
そんな時に「経済」について
人間の感情的に書かれた本を今日は紹介します。
Amazonには
とあります。
【概要】
・日常のなんかの非合理
・自分自身を知れ
・判断するのは感情か理性か
お金の使い方などを感情的に書いていて
非常に読みやすい
1冊となっています。
「経済」なんて難しいよ・・・
と思わず一歩踏み込んでみましょう!
それでは
紐解きましょう!

応援クリックよろしくお願いします!
今日はちょっと勉強のお話。
いろいろな著者さんも言っていますが
勉強すべきツール3つは
「語学」「IT」そして「金融」だと思います。
最後の「金融」を意識している人が
本当に少ない気がしてなりません。
だから今のうちに「金融」の勉強をしておけば
20%の成功者になれるのかな
なんて思えたりもします。
そんな時に「経済」について
人間の感情的に書かれた本を今日は紹介します。
Amazonには
日常の買い物から、レストランでの食事、株式投資やビジネスでの判断、病院や選挙での選択、競馬や宝くじまで、お金をめぐるあなたの常識を覆します。
とあります。
【概要】
・日常のなんかの非合理
・自分自身を知れ
・判断するのは感情か理性か
お金の使い方などを感情的に書いていて
非常に読みやすい
1冊となっています。
「経済」なんて難しいよ・・・
と思わず一歩踏み込んでみましょう!
それでは
紐解きましょう!

応援クリックよろしくお願いします!
【紐解き】
・日常のなんかの非合理
-お金の価値が場合によって違う
3つ選択肢があれば大体の人間は真ん中を選ぶ
-使ってダメなら返品してください
通販においてめったに返品されないことを業者は知っているので
武器にしている
-ユニークな発想
発想がでてこない
-グラフ・数字にだまされるな
株の場合
利益が出てもしばらく様子を見ながら
損失に約2倍の価値を反応する
自分に甘くなりがち
得している株は売り、損している株は手放さない
・自分自身を知れ
-数学
情緒で判断
-相対的リスクと絶対的リスク
両方を加味してリスクを減らす
-統計数字
母体数を確認するクセを
%表示なら実数で考え、実数表示なら%で考える
-自信過剰
自己評価は甘くなる
知らないことを知らないというのは恥ではなく成長
-自分に都合のいい面だけを見たがる
自分の誤りは認めましょう。
-「そうなるはず」と思い込み結果よりプロセスに目を向ける
事後になって冷静に振り返る目をもつ
-売買が激しいと損
「この金額にまで上がったら売りに出そう」と目安をつける
「勝利の方程式はない」がリスクを減らす方法はある
-「終わりよければ全てよし」
ピークエンドの法則
・判断するのは感情か理性か
-行動する
意識してから行動に移す
「脳活動→意思→行動」
-相手の頭の中を読む
-理性VS感情という考えは×
感情は理性を支える不可欠なパートナー
知識だけでは正しいことをするには足りない
-口で言う評価あてにならない
「戦場で怪我をした兵士が痛みをこらえることもなく逃げて帰ってこれる」⇒ プラシーボ効果
-ヒューリスティック
直感ですばやく解に到着する方法
【感想】
何かまとめているととても「経済書」とは
思えませんね(笑)
冒頭のほうにお金の価値が場合によって違う
例えば1000円のものが780円で買えるのだったら
この店で買うし
198000円が197000円になるのであれば正直そのお店で買っちゃいますよね。
「特上・上・中」と商品があるとするとあなたはどれを選びますか?
私は「上」を選びました。
これにも法則性があって真ん中を選ぶ傾向にどうしても
あるそうです。
してやられているわけですね。
通販の返品がほとんどないことを武器にしていることも
なるほどと感心できたし
自分に都合のいい面だけ見たがるとか
ドキッとしちゃうことばかり書いてありました。
本書にはもっと法則的なものが盛りだくさんで
掲載されています。ネタバレを防ぐために
一部しか書いていませんので残りは
購入していただいてじっくり読まれてはいかがかなと思います。
とにかく経済本という感じもせずに
感情で経済が動いているのだなと感心できる
1冊となっております。
最後に本書でよいと思った言葉を
迷いと葛藤は「選択を遅らせる」か「選択しない」結果をもたらす
「世界そのものが感情で動いている」
是非是非読んでみてくださいね!
Amazonギフトカードプレゼントまだまだやってます。ココから応募できますので是非!

本日はお付き合いありがとうございました!
あなたにとって今日がいい日でありますように。
・日常のなんかの非合理
-お金の価値が場合によって違う
3つ選択肢があれば大体の人間は真ん中を選ぶ
-使ってダメなら返品してください
通販においてめったに返品されないことを業者は知っているので
武器にしている
-ユニークな発想
発想がでてこない
-グラフ・数字にだまされるな
株の場合
利益が出てもしばらく様子を見ながら
損失に約2倍の価値を反応する
自分に甘くなりがち
得している株は売り、損している株は手放さない
・自分自身を知れ
-数学
情緒で判断
-相対的リスクと絶対的リスク
両方を加味してリスクを減らす
-統計数字
母体数を確認するクセを
%表示なら実数で考え、実数表示なら%で考える
-自信過剰
自己評価は甘くなる
知らないことを知らないというのは恥ではなく成長
-自分に都合のいい面だけを見たがる
自分の誤りは認めましょう。
-「そうなるはず」と思い込み結果よりプロセスに目を向ける
事後になって冷静に振り返る目をもつ
-売買が激しいと損
「この金額にまで上がったら売りに出そう」と目安をつける
「勝利の方程式はない」がリスクを減らす方法はある
-「終わりよければ全てよし」
ピークエンドの法則
・判断するのは感情か理性か
-行動する
意識してから行動に移す
「脳活動→意思→行動」
-相手の頭の中を読む
-理性VS感情という考えは×
感情は理性を支える不可欠なパートナー
知識だけでは正しいことをするには足りない
-口で言う評価あてにならない
「戦場で怪我をした兵士が痛みをこらえることもなく逃げて帰ってこれる」⇒ プラシーボ効果
-ヒューリスティック
直感ですばやく解に到着する方法
【感想】
何かまとめているととても「経済書」とは
思えませんね(笑)
冒頭のほうにお金の価値が場合によって違う
例えば1000円のものが780円で買えるのだったら
この店で買うし
198000円が197000円になるのであれば正直そのお店で買っちゃいますよね。
「特上・上・中」と商品があるとするとあなたはどれを選びますか?
私は「上」を選びました。
これにも法則性があって真ん中を選ぶ傾向にどうしても
あるそうです。
してやられているわけですね。
通販の返品がほとんどないことを武器にしていることも
なるほどと感心できたし
自分に都合のいい面だけ見たがるとか
ドキッとしちゃうことばかり書いてありました。
本書にはもっと法則的なものが盛りだくさんで
掲載されています。ネタバレを防ぐために
一部しか書いていませんので残りは
購入していただいてじっくり読まれてはいかがかなと思います。
とにかく経済本という感じもせずに
感情で経済が動いているのだなと感心できる
1冊となっております。
最後に本書でよいと思った言葉を
迷いと葛藤は「選択を遅らせる」か「選択しない」結果をもたらす
「世界そのものが感情で動いている」
是非是非読んでみてくださいね!
Amazonギフトカードプレゼントまだまだやってます。ココから応募できますので是非!

本日はお付き合いありがとうございました!
あなたにとって今日がいい日でありますように。
スポンサーリンク
トラックバックURL
コメント一覧
1. Posted by どら 2008年05月22日 13:01
すごく面白そう。
読んでみたいと思います。
情報ありがとうございます!
読んでみたいと思います。
情報ありがとうございます!
2. Posted by hiro 2008年05月23日 00:27
>どらさん
はい、とても面白かったです!
オススメできる一冊だと思いますので是非読んでみてくださいね♪
はい、とても面白かったです!
オススメできる一冊だと思いますので是非読んでみてくださいね♪
3. Posted by 鹿田尚樹 2008年05月23日 01:38
hiroさん
リンクありがとうございます!
さっきブログタイトル見てみたら、hiroさんの年齢が!
24歳。
いやいや、これからは20代の時代ですよね(笑)
一緒に頑張りましょう!
リンクありがとうございます!
さっきブログタイトル見てみたら、hiroさんの年齢が!
24歳。
いやいや、これからは20代の時代ですよね(笑)
一緒に頑張りましょう!
4. Posted by hiro 2008年05月23日 07:40
>鹿田さん
いえいえこちらこそリンクありがとうございます!
年齢をタイトルにすると更新のたびに
名前変えないといけないなとちょっと失敗した感がありますが(笑)
はい、一緒に頑張りましょう!
いえいえこちらこそリンクありがとうございます!
年齢をタイトルにすると更新のたびに
名前変えないといけないなとちょっと失敗した感がありますが(笑)
はい、一緒に頑張りましょう!
5. Posted by どら 2008年05月23日 17:21
あっ
私のもリンクありがとうございます!!
こちらからもリンク貼らせていただきますね〜
>これからは20代の時代ですよね
鹿田さんは年齢不詳だからなぁ〜(笑)
おすすめ本、アマゾンで注文しました
私のもリンクありがとうございます!!
こちらからもリンク貼らせていただきますね〜

>これからは20代の時代ですよね
鹿田さんは年齢不詳だからなぁ〜(笑)
おすすめ本、アマゾンで注文しました

6. Posted by hiro 2008年05月24日 06:53
>どらさん
リンクこちらこそありがとうございます!
鹿田さんは本読んでいる量が半端じゃないですからね。
編集者側まで知っているなんて凄いです。
おぉ〜本注文されたのですね
感想お待ちしております!
リンクこちらこそありがとうございます!
鹿田さんは本読んでいる量が半端じゃないですからね。
編集者側まで知っているなんて凄いです。
おぉ〜本注文されたのですね

感想お待ちしております!