【SP006】山口佐貴子のマインドマップ講座:あなたの人生が勇気に満ち溢れる555冊の多読成功術
あなたの人生が勇気に満ち溢れる555冊の多読成功術 ⇒ セミナー・勉強会【SP006】山口佐貴子のマインドマップ講座

2008年07月19日

スペシャル記事第6弾

おはようございます。

昨日(7/18)はあるセミナーを受講してきました。

そのセミナーというのは

マインドマップ講座」!!

前回フォトリーディング時に

ざっくりマインドマップについても教わったのですが

速く書けない…

用紙を限定してしまう…(大きい紙しか書けない…)』

などの疑問がうまれてしまっていたので

よし、受けて『確かめて』こようということで

行ってまいりました。

講師はフォトリの時と同じ

山口佐貴子さんです。

理由はやっぱり

明るく・楽しいから ← これが重要(^ ^)V

そして自分に
【本セミナーにぶつける悩MENU】
・楽しく、速く、効率的にマインドマップをかけるには

とこんな視点で受けてきました。

さてさてそれでは

紐解いていきましょう!

応援よろしくお願いします。
人気blogランキングrainbowにほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ





【紐解き】

■頭の使い方
物事の本質を見る
-物事を大きく引いて眺めるために「Big Picture」という考え

時代が求める人間像
-時代によって求められる人間像が異なってきた

農業 → 産業・工業 → 情報データ → 知識・ナレッジ → 

そしてこれからは
『センス・感情・思考力』 → 『インテリジェンス』

■ホールブレイン
右脳・左脳
-左脳的
 言葉
 数
 線
 リスト
 論理
 分析
 
-右脳的
 リズム
 色
 形
 マップ
 イメージ
 空想
 
この2つの動きを最大に引き出すには
 Whole Brain(全脳思考) → 左右のバランスよくシナジェティックに活用

■マインドマップ
7つのルール
1.用紙
 A4以上が望ましい ただし自由でよい
 無地 横長に使う
 
2.セントラルイメージ
 マインドマップの中央の絵
 3色以上、ひとまとまりのイメージ
 枠はいらない
 文字は何かしらアクションをつけて書く
 
3.カラー
 色はたくさん使う
 カラーペンや色鉛筆 書きやすいものを探す
 
4.ブランチ
 中央からでている分岐線
 枝はつなげる
 メインブランチはセントラルイメージから直接、そこからサブブランチ
 スムーズに山谷ある曲線を書く
 有機的に太さを変えて、中心に近いほど太く、外側に伸びるほど細く
 
5.言葉
 文字は丁寧に読みやすく
 一本のブランチに一単語を枝のすぐ上に
 ブランチと単語の長さを同じにバランスをとる
 中心ほど太く、外側を細く小さく
 
6.記憶のフック
 五感を刺激するイメージを使う
 マークやアイコン、記号をたくさん
 大切なポイントは強調
 関連のある箇所は矢印
 まとまった内容を囲む
 
7.楽しむ!
 ユーモアたっぷりユニークに
 とにかく描く

■習慣化まで
3つのA
-Accept
 ルールに従い、実例をまねる (守)

-Apply
 習慣になるまで自分でかく  (破)

-Adapt
 個性的なスタイルを創造する (離)
   
■Mental Literacy
無な日本人
-世界で同じテストを受講したとき
 無回答率がおおかったのは断然日本
 
 他の国は正解もあれば不正解もある
 しかし無回答は日本くらい
 
 失敗をおそれるあまり
 回答しない人が多すぎる
 
 ×がつくから失敗という考え方は捨てよう
 
 可能性は「No Limit

失敗はプロセスだと考えよう!

「あなたを今いる場所へと導いた思考レベルでは、あなたが夢見る場所へたどりつくことはできない」(アインシュタイン)
 
 

【感想】


絵を上手い下手でみてはいけない

そのベクトルでみるのではなく
一つの個性として書くということ

潜在意識 96%の海から
顕在意識 4%の世界へ出してあげるというのが大事

【本セミナーにぶつける悩MENUの解】
楽しく、速く、効率的にマインドマップをかけるには
 →意識して己を磨く
  やっぱり楽しくやるっていうのは何事もそうだけど大事
  脅迫概念に陥らず、自己満足でいいので楽しく、楽しくやる
  そして速く・効率化は いきなり速くしようなんて無理と割り切る
  守・破・離 の時が必ずくるので常に意識することが重要なのかなと【即効・遅効】

絵と色で記憶のフックがかかることがすごく重要であるということ

あぁ〜なるほどね。

フォトリと一緒で続けないといけない手法です。

ひたすら楽しんで楽しんで
書いて書いて書きまくる〜!

これで読むと書く二つを習得予定だ!

さらなる高みを目指すぞ〜!

※終了後、明日はフォトリがあるそうなので会場準備のお手伝い
一回受けると分かるものですね。
たくさんのフォトリーダーが生まれるわけで
すんばらしいとおもう。

というか読みたい本がいっぱい置いてあったな〜読みて〜

【関連アイテム】
本当にマインドマップが使いこなせるようになる本
素敵なマインドマップが掲載されています。
(というかこれ読めばできるんじゃね?というくらい素晴らしい。)


書きやすいペン


佐貴子さんオススメだったものは
カラーマスター

私はルーズリーフ派です。


マインドマップ用ソフトウェア
私も欲しい、購入予定


【関連記事】
フォトリーディング
【SP002】山口佐貴子のフォトリーディング受講してきました!

当時はまだまだなんちゃってマインドマップだったかなと
【案内書】008.ザ・マインドマップ トニーブサン(著) 神田昌典(訳)


最後まで読んでいただきありがとうございました。応援クリックお願いします。

人気blogランキングrainbowにほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ




平凡会社員の「多読」成功術ブログトップへ戻る

Posted by hiro at 09:04│Comments(5)  
セミナー・勉強会 | このエントリーを含むはてなブックマーク | |

スポンサーリンク



トラックバックURL

コメント一覧

1. Posted by すー   2008年07月19日 13:18
わー 佐貴子さん、お元気でしたか!
hiroさんのマインドマップもブラッシュアップされてますます充実するんでしょうね。

わたしもフガフガいいながらフォトリはなんとか
やってるんですが、MMをきれいに書きたいあまりに時間や場所を考えてしまうんです。
とはいえ、アウトプット重視に切り替えないとな、という今日この頃です。
受験対策、短期記憶を長期記憶に、が課題なんですけどね。

A4、こだわったほうが良いのかな・・・
携帯用にB5使っちゃうのよねん。
2. Posted by hiro   2008年07月20日 10:00
>すーさん
佐貴子さんお元気でした。
むしろ1月前よりパワーアップされてましたよ(^^)

時間や場所確かに難しいですね。
ただこの場所ではできない
という概念をぶっ壊して
とりあえずどんな場所でも書いてみる
というアクションをしてみるといいかもしれないですね!

サイズより無地にしたほうがいいですね。全然違いますねやっぱり。
3. Posted by gima   2008年07月20日 11:32
私もとても興味がある分野なので、ありがとうございました!!

4. Posted by NAO    2008年07月20日 23:47
こんばんは、今日のセミナーの際におすすめ書籍を教えて頂きありがとうございました。
1日7時間のロングセミナーを受ける前後にも、色々なセミナーに参加したり、書籍を読んでいるなんてすごいです。

「マインドマップ」楽しそう&これからの生活にとても役立ちそうですね!
早速、本から学んでみたいと思います。

明日でいよいよ長かった4日間が終わりますが、少しでも実践に役立てるように頑張ります♪

時々ブログにおじゃまさせて頂きますが、よろしくお願い致します。

応援ポチッと...

5. Posted by hiro   2008年07月21日 09:26
>gimaさん
参考になれば幸いです!
いろいろやっぱり
フォトリで読んで
マインドマップで書いてというパターンは凄いと思いますね。
そして守・破・離で自分のものにしていくというのが大変重要かなと思います。

>NAOさん
コメント・応援ありがとうございます!
今のセミナーの記事も書きたいなと思っております。

そうですね。実りのあるセミナー結果を残したいものですね!

いつでもいらしてくださいね!

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶:
 
 
 
自己紹介(hiroとは?)

管理人の紹介はこちら



本ブログへのお問い合わせがございましたら⇒コチラへどうぞ
web&ブログ内検索
Google
カテゴリ