2008年07月22日
おはようございます。
さて今日の本は
成功者は体を鍛える
筋肉はビジネススキルだと書いてあったこと
そして読書会で
気になった一冊でもあります
「仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか」!!
この本は本田直之さんがプロディースのほんです。
筋トレとビジネスとどう結びつくかが非常に気になりますが…
【FROM Amazon】
amazonにはこうあります。
筋肉を鍛えることは今や英語やITにも匹敵するビジネススキルだ。本書では「直感力・集中力が高まる」など筋トレがメンタル面にもたらす効用を紹介。続ける工夫など独自のノウハウも満載。
いま体を鍛えるビジネスマンが急増中。経営者や金融マン、クリエイターなど、常に成果を求められる人ほど、トレーニングに時間とお金を投資している。筋肉を鍛え維持することは、もはや英語やITにも匹敵するビジネススキルなのだ。本書では「直感力・集中力が高まる」「精神がタフになる」など、筋トレがメンタル面に大きな変化をもたらすメカニズムを解説。続けるための工夫、効果を高める食事・睡眠、ジムの活用法など、独自のノウハウも満載した画期的トレーニング論。
とあります。
【本書にぶつける悩MENU】
・筋トレとデキるの結びつきを知りたい
・どうすれば効果的トレーニングができるのか
とこんな視点で読み進めたいとおもいます。
【目次】
仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか
第1章 筋肉はビジネススキル
第2章 目的は「続ける」こと
第3章 トレーニングの原理原則
第4章 トレーニングの常識・非常識
第5章 トレーニングがうまくいく人、いかない人
第6章 食事と睡眠の質を上げる
第7章 フィットネスクラブ、トレーナーはどう選ぶ?
第8章 できる人のトレーニング
第9章 筋トレで学ぶ成功法則
それでは
「仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか」について
紐解きましょう!
応援よろしくお願いします。


【紐解き】
■ビジネススキル
自分
-鍛えた己の体は金では変えない
-輪郭を保つ
トレーニング
-習慣にすることは成功者の条件
-トレーニングは歯磨きみたいなもの
-アイデアが浮かぶようになる
-気持ちの切り替えが速くなる
-危機察知が敏感になる
■目的は「続ける」
マインド
-半年続けば半永久的に続けられる
-他人は他人
辞めたい
-自問・トレーナーに相談してそう思う原因を見つける
中断はムダ
-エネルギーの無駄遣い
■原理原則
筋肉成長の3条件
-機械的破壊
超回復をねらう
-成長ホルモン分泌
アミノ酸、プロテインを摂取する
-適切な負荷
徐々に負荷を大きくしていくのがコツ
五つの原則
-意識性 結果と意識を
-全面性 包括性とバランスを
-漸進性 少しずつ進むこと
-個別性 SAID
Specific Adaptation to Imposed Demand
人体は与えられた負荷に見合った適応現象を起す
-継続性 6週間は続けよう
■トレーニングの常識・非常識
筋トレ
-筋肉がつくと重くなる
-やせるために基礎代謝を高めるということは非現実的
カロリーオフ
-食品100gあたり5kcal未満であればカロリーゼロと表示できる
-20kcal未満であればカロリーオフと表示できる
マスコミや企業の幻想に騙されないこと
有酸素運動
-投資時間ほどの見返りはない
胸の筋肉
-他の部位より効果が出るのでメンタルアップには良い
筋肉
-暴走
ボディービルダーになりたいのでしょうか??
女性
-ドラマチックな筋肉変化は起こりづらい
筋肉がつかないようになっている
はじめる
-トレーニングはなるべく早い時期に始めたほうがよい
■うまくいく人、いかない人
成功
-目的が明確
忍耐力
計画力
実行力
情報の選択力
コミュニケーション力
仕組み化
がうまい
変化
-一度に多くを変えようとはしない
■食事と睡眠の質
やせたい
-朝食事前に運動をアミノ酸と水分を摂取
-筋トレ時は炭水化物を
-4時間おきに食べる
理想は一日8回 インスリンの量を減らすため
-バランスよく
白米→玄米
白い食パン→全粒粉
睡眠
-しっかり寝ること
寝ないと筋肉はつかない
-ゴールデンタイムは
夜11時〜12時、2時〜3時
-昼寝
5分だけの昼寝でも効果的
■トレーナー選び
通いやすさが第一
マシンより
-教えてくれる人の良さを見る
トラブル対応
-トラブル対応へのよさは重要
フリーランス
-の人のほうが生活がかかっているので熱心
-しかし資格ばかりの人に騙されないこと
観察ポイント
-体を見る
-話し方を見る
-トライアルしてみる
■できる人のトレーニング
トレーナーに
-夢を語る
プロセス
-目的の明確化 → 現状把握 → 目標の明確化 → 仕組みづくり → 実行
心構え
-礼儀正しくする
-柔軟性をもつ
-続ける
-プログラムを見直す
■筋トレで学ぶ成功法則
人の距離
-距離感をとれる人は成功する
無責任な発言
-耐えられる精神力をもつ
【感想】
う〜ん
敬遠していたけど
読んでみると
しっかりフレームワークしているなと感心させられてしまった。
やっぱり本田直之さんの効果
そして本書はやっぱりレバレッジ筋トレ術なのだろうなと
感心させられた。
【本書にぶつける悩MENUの解】
・筋トレとデキるの結びつきを知りたい
→何でもプランニングできる人が成功する
これって何でもいえることかもしれないけど、やっぱり
目標設定して、仕組み化して、実行して、改善してを繰り返せると
相当強いということかもしれない。いろいろこのフレームワークに落とし込んで
生活するのもありかもしれない【即効・遅効】
・どうすれば効果的トレーニングができるのか
→プロに聞け
いろいろ考えるのもだいじかもしれないけど
目標を決めたらプロに聞いてしまう。
これで時間の無駄も省けるし、効率の良いトレーニングができるんだったら最高ではないですか。
これも何でもいえるかもしれないけどね…なかなか聞きづらいプロとかもあるわけで【即効】
なんでもそうだけど
一日にして成るものなんて
ないんだよね。
それを痛感した。
ただ己の鍛えた肉体は金では変えない!
ということ
そして私が
1日8食
昼寝をとるを無意識的にやっていたこと
ただ体重が落ちすぎて逆に困っていたりして…
筋トレと成功の結びつきは分かったことだし
小さなトレーニングからでも始めることが大事だ。
【関連図書】
レバレッジシリーズぜひご一読を!
本田直之さんのシリーズ
最後まで読んでいただきありがとうございました。応援クリックお願いします。


Presented by hiro
平凡会社員の「多読」成功術ブログトップへ戻る
■ビジネススキル
自分
-鍛えた己の体は金では変えない
-輪郭を保つ
トレーニング
-習慣にすることは成功者の条件
-トレーニングは歯磨きみたいなもの
-アイデアが浮かぶようになる
-気持ちの切り替えが速くなる
-危機察知が敏感になる
■目的は「続ける」
マインド
-半年続けば半永久的に続けられる
-他人は他人
辞めたい
-自問・トレーナーに相談してそう思う原因を見つける
中断はムダ
-エネルギーの無駄遣い
■原理原則
筋肉成長の3条件
-機械的破壊
超回復をねらう
-成長ホルモン分泌
アミノ酸、プロテインを摂取する
-適切な負荷
徐々に負荷を大きくしていくのがコツ
五つの原則
-意識性 結果と意識を
-全面性 包括性とバランスを
-漸進性 少しずつ進むこと
-個別性 SAID
Specific Adaptation to Imposed Demand
人体は与えられた負荷に見合った適応現象を起す
-継続性 6週間は続けよう
■トレーニングの常識・非常識
筋トレ
-筋肉がつくと重くなる
-やせるために基礎代謝を高めるということは非現実的
カロリーオフ
-食品100gあたり5kcal未満であればカロリーゼロと表示できる
-20kcal未満であればカロリーオフと表示できる
マスコミや企業の幻想に騙されないこと
有酸素運動
-投資時間ほどの見返りはない
胸の筋肉
-他の部位より効果が出るのでメンタルアップには良い
筋肉
-暴走
ボディービルダーになりたいのでしょうか??
女性
-ドラマチックな筋肉変化は起こりづらい
筋肉がつかないようになっている
はじめる
-トレーニングはなるべく早い時期に始めたほうがよい
■うまくいく人、いかない人
成功
-目的が明確
忍耐力
計画力
実行力
情報の選択力
コミュニケーション力
仕組み化
がうまい
変化
-一度に多くを変えようとはしない
■食事と睡眠の質
やせたい
-朝食事前に運動をアミノ酸と水分を摂取
-筋トレ時は炭水化物を
-4時間おきに食べる
理想は一日8回 インスリンの量を減らすため
-バランスよく
白米→玄米
白い食パン→全粒粉
睡眠
-しっかり寝ること
寝ないと筋肉はつかない
-ゴールデンタイムは
夜11時〜12時、2時〜3時
-昼寝
5分だけの昼寝でも効果的
■トレーナー選び
通いやすさが第一
マシンより
-教えてくれる人の良さを見る
トラブル対応
-トラブル対応へのよさは重要
フリーランス
-の人のほうが生活がかかっているので熱心
-しかし資格ばかりの人に騙されないこと
観察ポイント
-体を見る
-話し方を見る
-トライアルしてみる
■できる人のトレーニング
トレーナーに
-夢を語る
プロセス
-目的の明確化 → 現状把握 → 目標の明確化 → 仕組みづくり → 実行
心構え
-礼儀正しくする
-柔軟性をもつ
-続ける
-プログラムを見直す
■筋トレで学ぶ成功法則
人の距離
-距離感をとれる人は成功する
無責任な発言
-耐えられる精神力をもつ
【感想】
う〜ん
敬遠していたけど
読んでみると
しっかりフレームワークしているなと感心させられてしまった。
やっぱり本田直之さんの効果
そして本書はやっぱりレバレッジ筋トレ術なのだろうなと
感心させられた。
【本書にぶつける悩MENUの解】
・筋トレとデキるの結びつきを知りたい
→何でもプランニングできる人が成功する
これって何でもいえることかもしれないけど、やっぱり
目標設定して、仕組み化して、実行して、改善してを繰り返せると
相当強いということかもしれない。いろいろこのフレームワークに落とし込んで
生活するのもありかもしれない【即効・遅効】
・どうすれば効果的トレーニングができるのか
→プロに聞け
いろいろ考えるのもだいじかもしれないけど
目標を決めたらプロに聞いてしまう。
これで時間の無駄も省けるし、効率の良いトレーニングができるんだったら最高ではないですか。
これも何でもいえるかもしれないけどね…なかなか聞きづらいプロとかもあるわけで【即効】
なんでもそうだけど
一日にして成るものなんて
ないんだよね。
それを痛感した。
ただ己の鍛えた肉体は金では変えない!
ということ
そして私が
1日8食
昼寝をとるを無意識的にやっていたこと
ただ体重が落ちすぎて逆に困っていたりして…
筋トレと成功の結びつきは分かったことだし
小さなトレーニングからでも始めることが大事だ。
【関連図書】
レバレッジシリーズぜひご一読を!
本田直之さんのシリーズ
最後まで読んでいただきありがとうございました。応援クリックお願いします。


Presented by hiro
平凡会社員の「多読」成功術ブログトップへ戻る