2008年07月23日
こんばんは。
気づけば80冊目の記事です!
90冊でとりあえず3ヶ月続いたことになるのでもう一分張り
ってところかな永続させるためには!
そしてあと170冊の壮大な旅はまだまだ続くわけであります。
さて今日、記念すべき80冊目の本は
なぜか本ブログ初登場の和田裕美さんの本です。
ちょっと読まず嫌いしていた部分がありました…
スンマセン。
ただ何か帯の和田さんのスマイルに購買意欲がそそられたわけで…
リアル書店で購入
「息を吸って吐くように目標達成できる本」!!
1年は52週、毎週毎週を無理なくハードルをクリアする
ということが大事。
息をするように自然にそれをやりましょうね
という本。
世の男性諸君!
まちがいなく『癒し本』です。
そして女性の皆様!
和田さんの呼吸法を真似てみる価値ありです!
【FROM Amazon】
amazonにはこうあります。
「息を吸って吐くように目標達成する」……
いったい、どういう意味なのでしょう?
この言葉は、和田裕美さんが営業ウーマンだった頃、上司の方に投げかけられた言葉だそうです。
「呼吸するように意識をすることなく、
自然に流れをつかんで目標をクリアする」
というメッセージ。
和田さんが、そのメッセージを受けて考え抜き決心したのが、「毎週、最低でもひとつの契約をとる」ということ。
一番でなくてもいい、多くなくてもいい。
ただ、一週も欠かすことなく、毎週契約をとり続けること。
それから、52週間=1年間。
さまざまな困難を奇跡的な偶然や助けに救われて、ついに達成したのです。
それが、「52週間の目標達成法」です。
本書は、その経験をもとに、誰もが「息を吸って吐くように目標達成できる」よう52の小さなルールにまとめたものです。
無理なくからだに染み込ませられるような順番になっています。
毎週毎週、自分への無理のない約束を果たしながら、まるで「呼吸するように自然に」自分を高められる…そんな一冊です。
落ち込んだときのモチベーションの高め方、
人間関係のこと、
お金のこと、
将来のこと、
……
悩んだり、迷ったりしていることがあれば、
索引に沿って読むこともできます。
そうすると、あなたの具体的な障害を取り除く
特効薬になるでしょう。
とあります。
【本書にぶつける悩MENU】
・息を吸って吐くように目標を達成できるには?
・日々楽しんでそして人の為に生きるということ
どのように実践すればいいか私は知りたい。
とこんな視点で読み進めたいとおもいます。
【目次】
息を吸って吐くように目標達成できる本
1仕事に熱中する期間をつくる 2まずは「やってみます」
3人の意見にまどわされない 4いい結果が出ることを当然と思う
5仕事は「成長ステージ」 6できそうもない目標に向かってみる
7問題には笑顔で向かう 8変化を取りにいく
9ライバルをつくる 10お給料以上の仕事をする
11新人から学べることを発見する 12上司も「学び」
13陽転思考。引き寄せの法則は破ってしまおう
14「これでよかったんだ」を見つける
15「私は運がいい」と信じていよう 16何度でも落ちよう
17自分に制限をしない 18決断を妨げる恐怖は捨てる
19自分の未来を信じているか、実験してみる
20右脳で感じる 21チャンスのポケットをつくる
22プロセスをイメージする 23貧乏と借金なら借金を選ぶ
24集中力を鍛える 25「短期間の全力疾走」にトライする
26目標を達成しても休まない 27期待と結果には時間差があることを知る
28感動ドラマを作っていると思う 29心変わりを受け入れる
30 何度でもやり直す 31泣いて笑って、心を浄化する
32目の前の人を好きになる 33相手に伝える努力をする
34人の背中を押せる人になる 35「好き」と伝える
36思いやりの松竹梅を持つ 37人は下から受けとめる
38元気は自分で生み出す 39誰かのために最後の一歩
40 痛みは「人生のネタ」にする 41完璧主義にならない
42堂々と、ぼーっとする 43「約束を守る」自分をつくる
44インプットしたらアウトプットする 45見えない力を信じること
46「頑張った」と胸を張る 47忙しくても心はなくさない
48「明日は大丈夫」と思う 49トンネルは近道
50愛を失わない 51「足りない病」から抜け出す
52感謝を忘れない
それでは
「息を吸って吐くように目標達成できる本」について
紐解きましょう!
応援よろしくお願いします。


【紐解き】
■自分を変革させる
変化を取りに
-このままでいいやという思考がダメ
ライバル
-向上しあう、大事な人
新人から学べ
-手抜きするな
-マンネリするな
-感動を忘れるな
私は運がいい
-片腕無くなったら
両腕なくならなかっただけましと考える
制限
-やる前は皆ゼロからスタートしている
決断
-妨げる勇気を捨てる
無理
-自分に1回くらいチャンス与えてあげる
約束
-守る、そして素直になろう
足りない病
-今に感謝する
未来をつかむぞ!
■モチベーション維持
人より劣る
-人より頑張る
できそうもない
-できそうもない目標に向かうだけ
お給料以上の
-仕事をするんだと考えて仕事をする
プロセス
-今は忙しい、お金がないといいわけしない
最初の一歩を踏み出す
集中力
-すぐにとりかかる集中力
短期間の全力疾走
-「ここぞ!」というときは必要
この目標は誰かのための一歩
堂々と立ち止まる
頑張って
-後悔しない生き方をする
心を亡くす
-忙しいではなく「熱中」しよう
■障害を越えるパワー
まずは
-やってみます!
いい結果
-でて当然と思う
問題
-「わくわくの挑戦」、仕事は呼吸
陽転思考
-悪いことを思っても不安になっても
思う存分不安になっちゃいな、そうすればかえってポジティブになれるよ
期待
-結果までは時差がある
心変わり
-思い切って過去を捨てる勇気をもつ
泣いて笑って
-心を浄化させよう
痛み
-人生のネタにしよう
完璧主義
-捨てよう
物事を3日続いたらすごい私と褒めよう
■人とのつながりを大事にする
上司
-感謝しよう
相手の
-HAPPYを考えよう
相手に伝える
-努力を、熱意を、本気さを
「好き」と伝える
-どんどん好きを使おう
思いやりの松竹梅
-梅
自分のしてほしくないことを相手にしない
-竹
自分がしてほしいことを相手にしよう
-松
相手がして欲しいことに気づいてそれをしよう
相手を
-高い位置からよりは下にいたほうが良い
愛
-失わない、楽しく笑って感謝しよう
感謝を忘れない
-傷ついて、痛みを学んでも感謝を忘れない
■未来を信じて進む
横ネガ
-無視しよう
自分が決める
「これでよかった」
-たとえ片目を失うことがあっても
でも僕は生きている
何度でも落ちよう
-もっと上れるように
自分の未来を
-信じられるか?
未来の自分からの電話に出られますか?
右脳で感じる
-イメージする
絶対になると!
チャンスのポケット
-こうなりたい
イメージをポケットにいれておく
貯めるより
-使う
それが最大の投資
見えない力
-信じる
先は見えないけど
見えないパワーはある、信じよう
出口のないトンネルはない
明日を信じて生きていく
【感想】
ずらーっとルールが書かれている本は
正直まとめ辛く苦手ですが
そこを読んでか
裏には章立てされた索引があったり
考えいる!
と関心させられてしまった。
なんだろう、癒されますね。本当に
【本書にぶつける悩MENUの解】
・息を吸って吐くように目標を達成できるには?
→仕事は呼吸
この発想はなかった!
息するのに忙しくなるってどんだけ〜って感じですな。
そう呼吸なんだよね。気張る必要も無ければ殺気立つ必要もない
息を吸って吐いてを着実にやればいい。う〜んなんとも癒しの発想
この意識はすごいかも【即効】
・日々楽しんでそして人の為に生きるということどのように実践すればいいか私は知りたい。
→まずは自分のため、そして人のため
自分の未来を信じる、自分を信じてあげれば自ずと人にも優しくなれる
優しくなれればその人のハッピーの行動にもつながる。楽しむことは周りに影響を与えるということかな。【即効・即効】
仕事が呼吸という気づきもあったが
陽転思考
落ち込んだら落ち込んでしまえ!
という発想も変わった考えだと思う。
こういう思考はどんどん取り入れていかなくては
といい気づきがあった。
私は一般書店で発売日に買ってしまったので
amazonキャンペーンやってますが何か
といったかんじです(泣)
しかし、まだまだキャンペーン7/31まで行われているので
チャンスです。
私みたいに和田さんの本初見の方でも、まだ変われていない方でも
元気になれる1冊だと思います。
それに

chabo本なので
ボランティアにもつながる。
なんて癒しの充実した一冊だろうか。
これを機に和田さんのファンになっちゃいそうです(笑)
最後まで読んでいただきありがとうございました。よかったら応援クリックして下さい。


Presented by hiro
平凡会社員の「多読」成功術ブログトップへ戻る
■自分を変革させる
変化を取りに
-このままでいいやという思考がダメ
ライバル
-向上しあう、大事な人
新人から学べ
-手抜きするな
-マンネリするな
-感動を忘れるな
私は運がいい
-片腕無くなったら
両腕なくならなかっただけましと考える
制限
-やる前は皆ゼロからスタートしている
決断
-妨げる勇気を捨てる
無理
-自分に1回くらいチャンス与えてあげる
約束
-守る、そして素直になろう
足りない病
-今に感謝する
未来をつかむぞ!
■モチベーション維持
人より劣る
-人より頑張る
できそうもない
-できそうもない目標に向かうだけ
お給料以上の
-仕事をするんだと考えて仕事をする
プロセス
-今は忙しい、お金がないといいわけしない
最初の一歩を踏み出す
集中力
-すぐにとりかかる集中力
短期間の全力疾走
-「ここぞ!」というときは必要
この目標は誰かのための一歩
堂々と立ち止まる
頑張って
-後悔しない生き方をする
心を亡くす
-忙しいではなく「熱中」しよう
■障害を越えるパワー
まずは
-やってみます!
いい結果
-でて当然と思う
問題
-「わくわくの挑戦」、仕事は呼吸
陽転思考
-悪いことを思っても不安になっても
思う存分不安になっちゃいな、そうすればかえってポジティブになれるよ
期待
-結果までは時差がある
心変わり
-思い切って過去を捨てる勇気をもつ
泣いて笑って
-心を浄化させよう
痛み
-人生のネタにしよう
完璧主義
-捨てよう
物事を3日続いたらすごい私と褒めよう
■人とのつながりを大事にする
上司
-感謝しよう
相手の
-HAPPYを考えよう
相手に伝える
-努力を、熱意を、本気さを
「好き」と伝える
-どんどん好きを使おう
思いやりの松竹梅
-梅
自分のしてほしくないことを相手にしない
-竹
自分がしてほしいことを相手にしよう
-松
相手がして欲しいことに気づいてそれをしよう
相手を
-高い位置からよりは下にいたほうが良い
愛
-失わない、楽しく笑って感謝しよう
感謝を忘れない
-傷ついて、痛みを学んでも感謝を忘れない
■未来を信じて進む
横ネガ
-無視しよう
自分が決める
「これでよかった」
-たとえ片目を失うことがあっても
でも僕は生きている
何度でも落ちよう
-もっと上れるように
自分の未来を
-信じられるか?
未来の自分からの電話に出られますか?
右脳で感じる
-イメージする
絶対になると!
チャンスのポケット
-こうなりたい
イメージをポケットにいれておく
貯めるより
-使う
それが最大の投資
見えない力
-信じる
先は見えないけど
見えないパワーはある、信じよう
出口のないトンネルはない
明日を信じて生きていく
【感想】
ずらーっとルールが書かれている本は
正直まとめ辛く苦手ですが
そこを読んでか
裏には章立てされた索引があったり
考えいる!
と関心させられてしまった。
なんだろう、癒されますね。本当に
【本書にぶつける悩MENUの解】
・息を吸って吐くように目標を達成できるには?
→仕事は呼吸
この発想はなかった!
息するのに忙しくなるってどんだけ〜って感じですな。
そう呼吸なんだよね。気張る必要も無ければ殺気立つ必要もない
息を吸って吐いてを着実にやればいい。う〜んなんとも癒しの発想
この意識はすごいかも【即効】
・日々楽しんでそして人の為に生きるということどのように実践すればいいか私は知りたい。
→まずは自分のため、そして人のため
自分の未来を信じる、自分を信じてあげれば自ずと人にも優しくなれる
優しくなれればその人のハッピーの行動にもつながる。楽しむことは周りに影響を与えるということかな。【即効・即効】
仕事が呼吸という気づきもあったが
陽転思考
落ち込んだら落ち込んでしまえ!
という発想も変わった考えだと思う。
こういう思考はどんどん取り入れていかなくては
といい気づきがあった。
私は一般書店で発売日に買ってしまったので
amazonキャンペーンやってますが何か
といったかんじです(泣)
しかし、まだまだキャンペーン7/31まで行われているので
チャンスです。
私みたいに和田さんの本初見の方でも、まだ変われていない方でも
元気になれる1冊だと思います。
それに

chabo本なので
ボランティアにもつながる。
なんて癒しの充実した一冊だろうか。
これを機に和田さんのファンになっちゃいそうです(笑)
最後まで読んでいただきありがとうございました。よかったら応援クリックして下さい。


Presented by hiro
平凡会社員の「多読」成功術ブログトップへ戻る
スポンサーリンク
トラックバックURL
コメント一覧
1. Posted by BOB 2008年07月26日 19:33
ちょうど28日に和田さんの出版記念セミナー(@丸善)があるので、当日購入予定です。
本+セミナーで和田さんのような意識改革を
目指したいと思います。
紹介してくださってありがとうございました!
本+セミナーで和田さんのような意識改革を
目指したいと思います。
紹介してくださってありがとうございました!
2. Posted by hiro 2008年07月27日 23:34
>BOBさん
コメントありがとうございます。
出版記念セミナーがあるのですか!
いいですね〜
生のお話はポイントを抑えるのには最適ですよね。
意識改革にはもってこいだとおもいます!
コメントありがとうございます。
出版記念セミナーがあるのですか!
いいですね〜
生のお話はポイントを抑えるのには最適ですよね。
意識改革にはもってこいだとおもいます!