2008年07月30日
こんばんは。
今日の本はmixiの
サラリーマン著者の会というコミュニティで
お世話になっている。(まだ1回の開催ですが伝説の1回になったはず。)
川島さんの本を紹介。
その本の名は!
「お客をつかむウェブ心理学」!!
【FROM Amazon】
amazonにはこうあります。
■エッセンスを少しだけ紹介します。
・ 「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」で28年連続1位を獲得する加賀屋(石川県)に学ぶ、お客をリピーターに変えるテクニックとは?
・ たかの由梨さんがエステ業界に革命を起こした広告とは?
・ 占い師が高額なバックエンド商品を売りまくるテクニックとは?
・ ペプシコーラの信じられない比較広告の表現とは?
・ 映画監修にまつわる業界の裏事情とは?
・ 自殺したアーティストの作品が世に出続ける理由とは?
・ アメリカ第三十代大統領カルヴィン・クーリッジに残された逸話とは?
・ 現代の病院でも使われている秘密の薬の正体とは?
・ デリヘルが急成長を遂げる背景に隠された男の心理とは?
・ ベストセラー「7つの習慣」が爆発的に売れたもう1つの理由とは?
とあります。
さて本書から私が何を学ぼうかと思うと↓
【本書にぶつける悩MENU】
・どうしたらおもわずクリックするようなサイトがつくれるか
・どの効果が私のブログに必要か知りたい。
とこんな視点で読み進めたいとおもいます。
【目次】
お客をつかむウェブ心理学
Lesson1 今日から使えるウェブ効果論
Lesson2 お客を導くウェブ行動論
Lesson3 お客をとりこにするウェブ感情論
Lesson4 お客をつかむウェブ思考論
それではPCというデジタルの世界で
アナログのハートを導き出す
「お客をつかむウェブ心理学」について
紐解きましょう!
応援よろしくお願いします。


【紐解き】
■効果論
ハロー効果
-ある特徴を浮き彫りに
-ブランド
-推薦文
バンドワゴン効果
-残り○○個!
シャルパンティエ効果
-比較してみせる
15kgのダンボールと15kgのダンベル
吊橋効果
-人間性、人間臭さ
-一緒にわたる
フォールス・コンセンサス
-体験の声
スリーパー効果
-少し誇張して
-言い切る、胸を張る
プラシーボ効果
-劇的
-驚愕
-破格
-即効
-一瞬
初頭効果
-アピール順
ストループ効果
-色を決める
クレショフ効果
-モンタージュ
映画やテレビでよく用いられているので意識してみる。
■行動論
ツァイガルニック効果
-この後とんでもない展開に!
カクテルパーティ効果
-差込み
-無意識に注意が行く
ザイオンス効果
-何度も繰り返し目にする
視点を変える
宣言効果
-自分や他者に宣言「自分を追い込む」
マジカルナンバー7
-人をひきつける 7
噴水効果
-入り口が重要
シャワー効果
-上の階でイベントを開いて下にも効果を
エスカレーター効果
-RPGのダンジョンの最下部の張り詰め感
リフレーミング
-わざわざ明記
クーリッジ効果
-頻繁な更新
テンション・リダクション
-継続的売り上げ
-ご一緒にどうぞ
コントラスト効果
-100万円のバックを見た後1000円の牛肉を見る感覚
銀座効果?
■感情論
バーナム効果
-まさにコールドリーディング
罰への欲求
-自己実現の変化
両面提示・片面提示
-両面で弱さをみせ
-片面でクロージングする
暗黙の強化
-他社のピンチをチャンスに
-類似品にはご注意ください
エピソード記憶
-多くの人にあてはまる
-想起させる
視線解析
-過去未来
呼び起こす
視覚・聴覚・触覚を刺激
希少性の原理
-限定に弱い
サブリミナル効果
-動画による埋め込み
カリギュラ効果
-禁止されるほどやってみたい。
ピグマリオン効果
-○○は優秀、期待できる!
■思考論
自己正当化
-自分の行為は正しいもの
バイスタンダー・エフェクト
-興味を沸かせる
-第3者の視点
オトリ効果
-オトリをして誘発
寛大効果
-自分にとって好ましければ
些細は気にならない
同調効果
-人類制
準拠集団
-ターゲットを知りグループ化する
自己開示
-メールは徹底、相手を気遣う
モデリング
-見本・手本
-タイアップ
相乗効果
-組み合わせ・実績する優先順位
【感想】
う〜ん
なんとも色々な効果があるものです。
やっぱり人間が相手であるうちはウェブ上でも
心理学って
とても大切なものであることは間違いないって
改めて気づけました!
人間の習性を研究された学問だから
それを知るということは
対人では絶対的効果をあらわす。
すでに私も何個か潜在的につかっていたのに気づかされたり
それぞれの効果を知りたい人はもっと
心理学を勉強すればいいと思うが
そんなのめんどくさい〜
という方には本書一冊があればいいのではない?
【本書にぶつける悩MENUの解】
・・どうしたらおもわずクリックするようなサイトがつくれるか
→心理戦を制せ!
売り込むためにも心理、そして効果の概要を活かして
的確にそれぞれの効果を活かすことが重要。
しかし人とは信頼、Give,Give,Giveの関係を保つことを忘れてはいけない【即効・遅効】
・・どの効果が私のブログに必要か知りたい。
→クレショフ・マジカルナンバー7・寛大効果
多分全部を全部やる必要は無いと思うから自分の性格にあっていそうなものを
チョイスして相乗効果をもたらせばいいのだと思う。
クレショフのFLASH、7、寛大あたりが興味が沸いたので実践!【即効】
本書は読み応えがあるので一回読んだだけでは
難しいかもしれない。
実用書として置いておいて
あの心理効果なんだっけ〜
とか思ったときに引っ張り出せばいい。
このサイトこの効果つかってるけど
ちょっと使い方が違うんじゃないかなぁとか
発見できるので楽しんで使えると思う。
『ちょっと奥さん。一家に一冊いかがかしら〜』
はじめ読んでしっくりこなくても
間違いなく使える本
ただ、心理学は使い手を選ぶので
良識のある人にきちんとした形でつかっていただきたいですね。
これでお客を利用する詐欺的ウェブ心理術とかできてしまったら泣くわ…
【関連図書】
・【騙しは信頼】081.コールドリーディング 石井裕之(著)
・【この距離は届く】078.アフォーダンス新しい認知の理論 佐々木正人(著)
・【ウェブ商人】055.1000人のマーケットで1億稼ぐ! 松尾昭仁 川島康平(著)
↓よろしければ応援クリックお願いいたします↓


本日もお付き合いありがとうございました。
Presented by hiro
平凡会社員の「多読」成功術ブログトップへ戻る
■効果論
ハロー効果
-ある特徴を浮き彫りに
-ブランド
-推薦文
バンドワゴン効果
-残り○○個!
シャルパンティエ効果
-比較してみせる
15kgのダンボールと15kgのダンベル
吊橋効果
-人間性、人間臭さ
-一緒にわたる
フォールス・コンセンサス
-体験の声
スリーパー効果
-少し誇張して
-言い切る、胸を張る
プラシーボ効果
-劇的
-驚愕
-破格
-即効
-一瞬
初頭効果
-アピール順
ストループ効果
-色を決める
クレショフ効果
-モンタージュ
映画やテレビでよく用いられているので意識してみる。
■行動論
ツァイガルニック効果
-この後とんでもない展開に!
カクテルパーティ効果
-差込み
-無意識に注意が行く
ザイオンス効果
-何度も繰り返し目にする
視点を変える
宣言効果
-自分や他者に宣言「自分を追い込む」
マジカルナンバー7
-人をひきつける 7
噴水効果
-入り口が重要
シャワー効果
-上の階でイベントを開いて下にも効果を
エスカレーター効果
-RPGのダンジョンの最下部の張り詰め感
リフレーミング
-わざわざ明記
クーリッジ効果
-頻繁な更新
テンション・リダクション
-継続的売り上げ
-ご一緒にどうぞ
コントラスト効果
-100万円のバックを見た後1000円の牛肉を見る感覚
銀座効果?
■感情論
バーナム効果
-まさにコールドリーディング
罰への欲求
-自己実現の変化
両面提示・片面提示
-両面で弱さをみせ
-片面でクロージングする
暗黙の強化
-他社のピンチをチャンスに
-類似品にはご注意ください
エピソード記憶
-多くの人にあてはまる
-想起させる
視線解析
-過去未来
呼び起こす
視覚・聴覚・触覚を刺激
希少性の原理
-限定に弱い
サブリミナル効果
-動画による埋め込み
カリギュラ効果
-禁止されるほどやってみたい。
ピグマリオン効果
-○○は優秀、期待できる!
■思考論
自己正当化
-自分の行為は正しいもの
バイスタンダー・エフェクト
-興味を沸かせる
-第3者の視点
オトリ効果
-オトリをして誘発
寛大効果
-自分にとって好ましければ
些細は気にならない
同調効果
-人類制
準拠集団
-ターゲットを知りグループ化する
自己開示
-メールは徹底、相手を気遣う
モデリング
-見本・手本
-タイアップ
相乗効果
-組み合わせ・実績する優先順位
【感想】
う〜ん
なんとも色々な効果があるものです。
やっぱり人間が相手であるうちはウェブ上でも
心理学って
とても大切なものであることは間違いないって
改めて気づけました!
人間の習性を研究された学問だから
それを知るということは
対人では絶対的効果をあらわす。
すでに私も何個か潜在的につかっていたのに気づかされたり
それぞれの効果を知りたい人はもっと
心理学を勉強すればいいと思うが
そんなのめんどくさい〜
という方には本書一冊があればいいのではない?
【本書にぶつける悩MENUの解】
・・どうしたらおもわずクリックするようなサイトがつくれるか
→心理戦を制せ!
売り込むためにも心理、そして効果の概要を活かして
的確にそれぞれの効果を活かすことが重要。
しかし人とは信頼、Give,Give,Giveの関係を保つことを忘れてはいけない【即効・遅効】
・・どの効果が私のブログに必要か知りたい。
→クレショフ・マジカルナンバー7・寛大効果
多分全部を全部やる必要は無いと思うから自分の性格にあっていそうなものを
チョイスして相乗効果をもたらせばいいのだと思う。
クレショフのFLASH、7、寛大あたりが興味が沸いたので実践!【即効】
本書は読み応えがあるので一回読んだだけでは
難しいかもしれない。
実用書として置いておいて
あの心理効果なんだっけ〜
とか思ったときに引っ張り出せばいい。
このサイトこの効果つかってるけど
ちょっと使い方が違うんじゃないかなぁとか
発見できるので楽しんで使えると思う。
『ちょっと奥さん。一家に一冊いかがかしら〜』
はじめ読んでしっくりこなくても
間違いなく使える本
ただ、心理学は使い手を選ぶので
良識のある人にきちんとした形でつかっていただきたいですね。
これでお客を利用する詐欺的ウェブ心理術とかできてしまったら泣くわ…
【関連図書】
・【騙しは信頼】081.コールドリーディング 石井裕之(著)
・【この距離は届く】078.アフォーダンス新しい認知の理論 佐々木正人(著)
・【ウェブ商人】055.1000人のマーケットで1億稼ぐ! 松尾昭仁 川島康平(著)
↓よろしければ応援クリックお願いいたします↓


本日もお付き合いありがとうございました。
Presented by hiro
平凡会社員の「多読」成功術ブログトップへ戻る
スポンサーリンク
トラックバックURL
トラックバック一覧
1. お客をつかむウェブ心理学 (DO BOOKS) [ 書評リンク ] 2008年08月10日 09:18
書評リンク - お客をつかむウェブ心理学 (DO BOOKS)