2008年08月02日
こんにちは!
突然ですが
今日の記事は是非
集中
して読んでみてください。
今日の本は
smoothさんのところで
2008年上半期に1位に輝いた本!
勉強するにもビジネスするにも、音楽するにも、絵を書くにも、スポーツするにも
何でも集中って大切なのに集中本ってあまり読んでこなかったかも
ということでその名は
「最強の集中術」!!
【FROM Amazon】
amazonにはこうあります。
30年にわたる研究から導き出された、集中力研究の第一人者による認知心理学的集中術を大公開!
刺激に振り回されず、自分の思いどおりに意識をコントロールする超実践術。
とあります。
さて本書から私が何を学ぼうかと思うと↓
【本書にぶつける悩MENU】
・集中力の短い自分に最強の集中力を身につけるには
・どの集中方法が自分に適していそうでどう役立つか
こんな視点で読み進めたいとおもいます。
【目次】
最強の集中術
はじめに
●集中力で差がつく
●集中力の3つのタイプ
●集中力の研究をはじめたきっかけ
●「集中ゾーン」
●集中力低下の時代
●集中力向上のメリット
●集中力は創造の源
第I部集中ゾーンを知る
1・集中ゾーンとは何か?
●集中力と刺激の関係
●逆U字型カーブ
●集中ゾーンに入る
●刺激が過剰な状態とは
●最適ゾーンは作業内容によって変わる
●集中力を取りもどす2つのステップ
●「ながら作業」のメリット・デメリット
●上手な「ながら作業」
●難しい判断─アドレナリン不足か、アドレナリン過剰か?
2・3つの行動パターン
●熱しやすく冷めやすいタイプ
●刺激の不足と過剰─永遠の振り子運動
●過剰な刺激がもたらす「超高速モード」
●過剰な刺激がもたらす「超集中モード」
●超集中は「フロー」ではない
●なにごとも中途半端なタイプ
●まわりが見えないほど夢中になるタイプ
●あなたはどのタイプ?
第II部集中ゾーンへの8つの鍵
第1の鍵 まずは自分を知る
●感情スキルとは
●感情スキルの仕組み
●認知心理学の手法
●1…1 心の番人
●1…2 アドレナリン・スコア
●1…3「自分は今、何をやっていないか?」
第2の鍵 気分転換のスゴ技
●2…1 4点呼吸法
●2…2 パワーブレイク(休憩タイム)
●2…3 「ながら作業」を使いこなす
第3の鍵 先延ばし撃退法
●原因は「攻撃への逃避」
●不安と向き合う
●3…1 自信を培う
●3…2 やる気に火をつける
●3…3 過去を語りなおす
第4の鍵 不安を打ち負かす
●4…1 現実性をチェック
●4…2 対処プランを考える
●4…3 思考の置き換え
第5の鍵 緊張をコントロール
●5…1 クールダウン
●5…2 不安を暴く
●5…3 自己主張スキル
第6の鍵 やる気を奮い起こす頭の使い方
●思考スキルとは何か?
●不安ではなく、欲望を原動力に
●6…1 意味ある目標を見つける
●6…2 やる気を長持ちさせるツール
●6…3 死の間際にどう思うか?
第7の鍵 段取りを整える
●プレッシャーに負けない段取り作りのために
●7…1 セルフトーク
●7…2 姿勢の見なおし
●7…3 メンタルリハーサル
第8の鍵 生活習慣から意識する
●集中できるライフスタイル
●8…1 集中できる人の生活習慣
●8…2 頼りになる友人
●8…3 身のまわりの整理整頓
おわりに
●火種を絶やさずに ジョーの場合
●3段階のアドレナリン・スコア メグの場合
●親父とは違う トッドの場合
●他人の操縦
さてそれでは本格派集中術
「最強の集中術」について
紐解きましょう!
今日も応援ありがとうございます。


【紐解き】
■集中ゾーン
◇逆U字カーブという概念
-集中力と刺激が程良い位置にあるときが集中ゾーン
◇アドレナリン
-心の中で逃避したい衝動のときに分泌される
身の危険
◇取り戻す
-自分がゾーンの外に出てしまった時
戻る対処法が8つの鍵である
◇3タイプ
-熱しやすく、冷めやすい → 自己不信 → 対処するための超集中術
■8つの鍵
■まずは自分を知る
◇感情スキル
-自信や落ち着きを保つもの
◇心の番人
-ありのままを自分に問う
-心の番人がいれば自己管理、時間を制限できる
◇アドレナリンスコア
-感情の浮き沈み
を数字化→ 逆U字に当てはめる
◇自分は今、何をやっているないか?
-やることがないと不安
-逃避を克服するために問いかける。
■気分転換
◇4点呼吸法
-部屋の4隅でいい
左上を見て吸う → 右上でとめる → 右下で吐く → 左下でリラックスと唱える
◇パワーブレイク
-時間を制して集中
-逃避
仕事に戻れない
-刺激
レベルを知る
-パワーナップ
仮眠や休暇をしっかり取る
◇ながら作業
-計画的、戦略的に同時に行う
-内心の心に逆らわないように正直に
■先延ばしをやめる
◇自信を培う
-成功を確実に
-自分を安心させる
◇やる気に火をつける
-自分のために
-計画的に先延ばしもあり
-不安をバネに
-有名な引用句を用いる
◇過去を語りなおす
-過去行ったことをイメージし
メンタルリハーサルする
■不安を打ち負かす
◇現実性をチェック
-不安
感じてあたりまえ合理的なもの
◇対処
-プレッシャーを減らす
根拠のない不安じゃないか?
◇思考の置き換え
-勉強不足
気づけたことに感謝する
■緊張をコントロールする
◇クールダウン
-心の傷を冷やす
-集中方法
◇不安を暴く
-怒りの根底は?
◇自己主張スキル
-自分の要求を伝える
■やる気を奮い立たせる
◇意味ある目標
-夢を忘れない
目標の意味を考える
◇長持ちツール
-結果がダメでも最善を尽くす
-自分に勝つ
-目標に集中する
-プレッシャーを克服する
◇死の間際
-誰もの目的地
-日々死を考える
■段取りを整える
◇セルフトーク
-自己指示
-心の錨を目標に
◇姿勢の見直し
-リフレーミング
間違いや失敗は角度を変えて捉える
◇メンタルリハーサル
-リラックス
未来の自分に手紙を書く
■生活習慣
◇集中できる
-自分
自分を信じる
知る ユーモアとリラックスを
-十分な睡眠
-刺激物
◇友人
-愚痴は聞いても疲れる10分までにしよう
-正面から向き合う
◇身の回り
-スペース
机は心の鏡
★注意力は創造の源
【感想】
はい
ここまで集中して読んでもらえましたかね。
本のエッセンスはほぼ記憶に残ったと思います。
集中というのは己との最大の戦いなのかなとも
思えますがそういった硬いイメージだけではないのかな
ともかんがえられますね。
さて、私の悩みをどう解決できたのでしょうか
【本書にぶつける悩MENUの解】
・集中力の短い自分に最強の集中力を身につけるには
→8つの鍵を実践する
鍵となっている8つのポイント
自分を知り、気分転換を行い、先延ばしをやめ、不安を打ち負かし
緊張をコントロールし、やる気を奮い立たせ、段取りを整え、きちんとした生活習慣をする
すげぇこれだけできれば全然集中力も変わっていくんじゃないか?
できるところから実践しよう↓【遅効】
・どの集中方法が自分に適していそうでどう役立つか
→先延ばし、不安
特に弱いのがこの部分かなと…思い立ったりはするのだが先延ばしにしてしまったり
根拠のない不安に負けてしまったりとまずはこの2つを徹底しよう【即効】
8つのことが
実行でき、完全に自分に定着したとき、最強の集中力を得られるんだなと思う。
この方法は何事にも応用が可能なので
実践してみて初めて役立つと思う。
これはどの本にもいえますが…
アドレナリンスコアや逆U字カーブが分かりにくい場合は
本書に掲載されているので読んで頂きたい。
まずは他の人がどうだとか言っていないで
己の道を一歩ずつ
そして自分を信じてあげる。
例えば明日あなたが死んでしまうとなると
まだできていないこと
やり切れていないことってたくさんあるでしょう?
そう思い描ければ自ずと集中できるということだ。
注意して創造を生んでいこう。


本日もお付き合いありがとうございました。
【Thanks for Trackbacks】
読書による経験価値様
Presented by hiro
平凡会社員の「多読」成功術ブログトップへ戻る
■集中ゾーン
◇逆U字カーブという概念
-集中力と刺激が程良い位置にあるときが集中ゾーン
◇アドレナリン
-心の中で逃避したい衝動のときに分泌される
身の危険
◇取り戻す
-自分がゾーンの外に出てしまった時
戻る対処法が8つの鍵である
◇3タイプ
-熱しやすく、冷めやすい → 自己不信 → 対処するための超集中術
■8つの鍵
■まずは自分を知る
◇感情スキル
-自信や落ち着きを保つもの
◇心の番人
-ありのままを自分に問う
-心の番人がいれば自己管理、時間を制限できる
◇アドレナリンスコア
-感情の浮き沈み
を数字化→ 逆U字に当てはめる
◇自分は今、何をやっているないか?
-やることがないと不安
-逃避を克服するために問いかける。
■気分転換
◇4点呼吸法
-部屋の4隅でいい
左上を見て吸う → 右上でとめる → 右下で吐く → 左下でリラックスと唱える
◇パワーブレイク
-時間を制して集中
-逃避
仕事に戻れない
-刺激
レベルを知る
-パワーナップ
仮眠や休暇をしっかり取る
◇ながら作業
-計画的、戦略的に同時に行う
-内心の心に逆らわないように正直に
■先延ばしをやめる
◇自信を培う
-成功を確実に
-自分を安心させる
◇やる気に火をつける
-自分のために
-計画的に先延ばしもあり
-不安をバネに
-有名な引用句を用いる
◇過去を語りなおす
-過去行ったことをイメージし
メンタルリハーサルする
■不安を打ち負かす
◇現実性をチェック
-不安
感じてあたりまえ合理的なもの
◇対処
-プレッシャーを減らす
根拠のない不安じゃないか?
◇思考の置き換え
-勉強不足
気づけたことに感謝する
■緊張をコントロールする
◇クールダウン
-心の傷を冷やす
-集中方法
◇不安を暴く
-怒りの根底は?
◇自己主張スキル
-自分の要求を伝える
■やる気を奮い立たせる
◇意味ある目標
-夢を忘れない
目標の意味を考える
◇長持ちツール
-結果がダメでも最善を尽くす
-自分に勝つ
-目標に集中する
-プレッシャーを克服する
◇死の間際
-誰もの目的地
-日々死を考える
■段取りを整える
◇セルフトーク
-自己指示
-心の錨を目標に
◇姿勢の見直し
-リフレーミング
間違いや失敗は角度を変えて捉える
◇メンタルリハーサル
-リラックス
未来の自分に手紙を書く
■生活習慣
◇集中できる
-自分
自分を信じる
知る ユーモアとリラックスを
-十分な睡眠
-刺激物
◇友人
-愚痴は聞いても疲れる10分までにしよう
-正面から向き合う
◇身の回り
-スペース
机は心の鏡
★注意力は創造の源
【感想】
はい
ここまで集中して読んでもらえましたかね。
本のエッセンスはほぼ記憶に残ったと思います。
集中というのは己との最大の戦いなのかなとも
思えますがそういった硬いイメージだけではないのかな
ともかんがえられますね。
さて、私の悩みをどう解決できたのでしょうか
【本書にぶつける悩MENUの解】
・集中力の短い自分に最強の集中力を身につけるには
→8つの鍵を実践する
鍵となっている8つのポイント
自分を知り、気分転換を行い、先延ばしをやめ、不安を打ち負かし
緊張をコントロールし、やる気を奮い立たせ、段取りを整え、きちんとした生活習慣をする
すげぇこれだけできれば全然集中力も変わっていくんじゃないか?
できるところから実践しよう↓【遅効】
・どの集中方法が自分に適していそうでどう役立つか
→先延ばし、不安
特に弱いのがこの部分かなと…思い立ったりはするのだが先延ばしにしてしまったり
根拠のない不安に負けてしまったりとまずはこの2つを徹底しよう【即効】
8つのことが
実行でき、完全に自分に定着したとき、最強の集中力を得られるんだなと思う。
この方法は何事にも応用が可能なので
実践してみて初めて役立つと思う。
これはどの本にもいえますが…
アドレナリンスコアや逆U字カーブが分かりにくい場合は
本書に掲載されているので読んで頂きたい。
まずは他の人がどうだとか言っていないで
己の道を一歩ずつ
そして自分を信じてあげる。
例えば明日あなたが死んでしまうとなると
まだできていないこと
やり切れていないことってたくさんあるでしょう?
そう思い描ければ自ずと集中できるということだ。
注意して創造を生んでいこう。


本日もお付き合いありがとうございました。
【Thanks for Trackbacks】
読書による経験価値様
Presented by hiro
平凡会社員の「多読」成功術ブログトップへ戻る
スポンサーリンク
トラックバックURL
トラックバック一覧
1. 最強の集中術 ルーシー・ジョー・パラディーノ著 [ 読書による経験価値 ] 2008年08月03日 22:22
集中力の指南書 最強の集中術 ...
2. 最強の集中術 [ 書評リンク ] 2008年08月16日 16:46
書評リンク - 最強の集中術
コメント一覧
1. Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 2008年08月05日 01:11
hiroさん、こんばんは。
ご紹介ありがとうございます。
スイマセン、トラバ頂いた際に、とっくにコメントした気でいました(汗)。
個人的には「集中にも個人個人でタイプがある」ということを知れたのが、一番の収穫だったかも。
先日新聞広告が出たせいか、ウチでもまたぞろ売れております。
ご紹介ありがとうございます。
スイマセン、トラバ頂いた際に、とっくにコメントした気でいました(汗)。
個人的には「集中にも個人個人でタイプがある」ということを知れたのが、一番の収穫だったかも。
先日新聞広告が出たせいか、ウチでもまたぞろ売れております。
2. Posted by hiro@平凡会社員の「多読」成功術 2008年08月05日 01:31
>smoothさん
いえいえ、こちらこそ素晴らしい本を紹介いただきありがとうございました。
自分に適した集中法を見つけて実践しないと本書の効果が薄れてしまいますよね。確かに。
いえいえ、こちらこそ素晴らしい本を紹介いただきありがとうございました。
自分に適した集中法を見つけて実践しないと本書の効果が薄れてしまいますよね。確かに。