2008年08月04日
こんばんは。
皆さん
昨日に引き続き今日も考えるのです。
あなたを悩ます
残業を!
その考えを払拭するときがきた!
もともと小飼弾氏のところで
オリンピック?あなたが関係者なら確かにそちらを優先してください。しかし残りの人々にとって、それは「彼らの夏」。あなたの夏の方がさらに重要です。
その一夏の価値を変えるのが、本書なのです。
という言葉に胸ときめいて
本書を購入したのがきっかけ
そして読んでみて思った。
『残業はクズだと。』
そんな冒頭から熱くなれる本。
そ★の★名は!!
「「残業ゼロ」の人生力」!!
【FROM Amazon】
amazonにはこうあります。
2万部超のベストセラー『「残業ゼロ」の仕事力』の待望の第2弾!
「残業ゼロ」は仕事力を上げるとともに、実は「人生力」も上げるのです。
人生の得点表やパフォーマンス三角形など、オリジナリティ溢れる考え方で、「残業ゼロ」で豊かな人生を送るための方法をわかりやすく説きます。
「ワークライフバランスをとりたいけど、なかなか……」という悩める現代ビジネスパーソン必読の一冊です。
とあります。
さて本書から私が何を学ぼうかと思うと↓
【本書にぶつける悩MENU】
・残業ゼロの人生力とはどういうこと
・どういった生き方をすれば幸せか
こんな視点で読み進めたいとおもいます。
【目次】
「残業ゼロ」の人生力
はじめに
第1章 なぜ「残業ゼロ」で人生力が上がるのか
○人生トータルの「勝ち組」を目指せ
○毎日3時間を「本生」の準備に投資する
○諸悪の根源はまたも残業
○日本人が苦手な「お金」の考え方
○仕事期に稼ぐ目標額を試算せよ
○「仕事沼」にはまらないよう注意する
○努力ではなく成果を評価する
○「自立した個」が活躍する時代
第2章「仕事力」あっての「人生力」
○残業が「仕事力」を奪う
○まずは始める。そして続ける
○「仕事力を上げる」が「人生力を上げる」の大前提
○仕事力=能力×時間×効率
○効率5倍で売上5倍
○効率化の第一歩は「TTP」
○「デッドライン」の2大ポイント
○ニッポンの「本生期」の現実
○人生の収支決算を黒字にするために
○定年後にネガティブなのは日本人だけ
○「健康」「幸福」「富」を準備する
○「パフォーマンス三角形」のベースは体力
○急増する糖尿病もうつ病も残業が原因
○その会社の平均寿命は何歳か?
第3章「残業ゼロ」の次は「バカンス」を実現せよ
○世界は疾病休暇なのに、なぜ日本は有給休暇?
○未消化の有給休暇が消えるのは日本だけ
○一週間では長期休暇ではない
○バカンスは「本生」の予行演習!
○夫婦ふたりきりで二週間過ごす自信がありますか?
○新入社員でも夏休みは一カ月
○「あきらめ癖」はイメージ力でなおる
○ゴールデンウィークは本当に黄金色?
○有休完全取得の経済効果は11.8兆円
○これが吉越流バカンスだ!
○長期休暇のビフォア・アフター
○バカンスがとれるのが「おとなの組織」
○最後は自分で考え、行動を起こす
第4章「残業ゼロ」なら子育ても楽しい
○必要なのは「競争社会」を生き抜く力
○世界はもっと野性的で、もっとハングリー
○子どもには上下関係を教えよ
○まず「親子の会話」を増やすことから始める
○子育てを楽しめるのは反抗期まで
○共働き時代の新しい制度を!
○母親の役割、父親の役割
○母親にしか教えられない「気づき」の力
○子どもにも残業をさせるのか
○「自立した個」になるために
第5章 人生を豊かにする人脈術・交流術
○それまでの「当たり前」が消失するのが定年
○仕事のゲームオーバーで人脈もリセット?
○パーティーではセンターテーブルにいる
○夫婦同伴がオフ人脈につながる
○教養はオフの人脈を広げるカギ
第6章 吉越流「本生」の愉しみ方
○「仕事の達人」が「人生の達人」ではない
○自分の生活は自分で100%デザインする
○夫と妻の温度差が広がるニッポン
○1万語対100語の会話
○会話は夫婦一緒の食事から
○ゲームプレーヤーから「本生」へ
○ソフトランディング作戦で「荷降ろし現象」を防ぐ
○私の「本生」計画
○愛する人とバラの香りをかごう
心の底からワクワクする本
「「残業ゼロ」の人生力」について
紐解きましょう!
今日も応援ありがとうございます。


【紐解き】
■残業ゼロで人生力があがるのか?
◇本当の人生
-余生とは対極の「本生」という人生
たどり着くためにも毎日3時間は自己投資を
◇ワークライフバランス
-夫婦
同じ方向を見る
◇お金
-仕事期は目標額を決めろ。いくら稼ぐ人間なのか
◇仕事
-ハマルな
全体を俯瞰せよ
人生の一部に過ぎないのだ
◇努力
-よりも成果が評価につながる
◇自立
-自立した個になれ
■仕事力あっての人生力
◇残業
-悪
-なぜ終わらない
原因を追究して顕在化せよ
-能率的にスポイルする
-まず始めるそして続けろ
◇仕事力
-能力・時間・効率
-効率化するためにTTP(徹底的にパクる)
◇デッドライン
-放り込む量
手加減なし
-時間という箱を大きくしない
◇準備
-健康・幸福・富
-体力・気力・能力は準備する
-残業
美化している日本に未来はない!
■残業ゼロ・バカンス
◇病気
-有給を使うのは日本くらい
疫病休暇を使っている
-夫婦2人で2週間過ごせますか?
◇あきらめグセ
-イメージすることで治る
◇祝日
-かえって効率を悪くしている
有給を完全取得すれば効果は11兆円
-◇最後
-自分の考えで行動する
■子育ても楽しい
◇社会
-原理は残念ながら競争社会
いじめなどを排除する
無菌の状態では結局社会で生き残れない
→ 野性味を野生を出してハングリーになれ
◇子供
-親は上下をみせる
そして競争に耐えられる
自立した人間に社会へ送りだす
◇母親
-父親とそれぞれ役割がある
-気づきの力を与えるのは母親
努力する習慣を与える
◇決める
-お前の責任
自立した個になれ!
■人脈術・交渉術
◇仕事
-なくなれば会社の名刺なんてクズ
◇仕事
-ゲームオーバでは本生にはなれない
◇パーティー
-センターテーブル
選んでもらえ
◇オフ人脈
-広げる教養
-面白いやつ
会話は楽しむ
自立した大人だからこそできる
■本当の愉しみ方
◇趣味・地域活動
-事前の準備
心構えが大切
◇会話
-夫婦一緒の食事から生まれる
◇ゲームプレーヤー
-本生の人生になってからはバトルゲームはおしまい
◇ソフトライティング
-バトルゲームからの脱却には荷降ろしの期間が必要
◇愛する人
-Smell the roses!
バラの香りを
【感想】
人生
とはなんだろうか。
仕事をして富を積むため?
好きなことをして自由に生きるため?
人の役に立つため?
愛する人と添い遂げる為?
色々あると思うが
一つに絞る必要なんて無いのではと思う。
全部取ればいいんだよ。
人間は欲張りだ。
そして他者に流されやすい
でもそれって自立した個
じゃないんだよね。
そうすると結局は
ずっと誰かに頼っている甘ちゃんなんだ
でちょっと一息おいて
最初の悩みについての解を考えてみる。
【本書にぶつける悩MENUの解】
・残業ゼロの人生力とはどういうこと
→残業はムダ、人生を俯瞰せよ
残業は悪なんだ。
悪いことなんだと思ったほうがいい。
人の時間は限られている。仕事は仕事なのだよ
人生の一部にしか過ぎない。その残業という時間の中で
どれだけ多くのことを損しているのかもっとリスクマネジメントすべき【即効・遅効】
・どういった生き方をすれば幸せか
→自立した個になること
まわりの意見に流されない、ただいいものはTTPする
そして、決定は全て自分の判断で行う人間になれれば自立した
真の自分になれるのではないでしょうか。【遅効】
昨日の仕事力
でも言っていた
TTP
デッドライン
そして
仕事はゲーム
これには一貫性があって
非常に吉越氏の著書は面白い。
そして新たな気づきを
与えてくれる
病気で有給休暇をつかうものだとばかり思っていたのは
私だけではないはずだ!
そう誰も灰色の人生なんて送りたくないはず。
誰しも描けるんだよバラ色の日々が!
そして残業を美化し続ける限り
日本オワタ\(^o^)/に確実になってしまうのだ
今よりも顕著に…
だから定年間近の人や
働く闘うサラリーマン
そして悩める私のような若者
この発想を手に入れて欲しい。
私もまず始めて続けてみるから!
またまた小飼氏の言葉を引用するが
そう、他人が主役のものを見るのはほどほどにして
自分が主役になるものを作ろう!
考え出し、動き出したら自分を褒めよう!
それだけでもこの夏を過ごす意味は必ずある!
無い頭を使うじゃない
もうすでに人々はオンリーワンの頭脳を持っている
だからそれをフル回転させて
活かせ。自分で地に立て!
人生考えながら生きなくては。と若造なりに考えてみるのであった。
【関連図書】
本書とあわせて読むと10倍楽しくなる!
【残業ゼロ美学】091.「残業ゼロ」の仕事力 吉越浩一郎(著)


本日もお付き合いありがとうございました。
Presented by hiro
平凡会社員の「多読」成功術ブログトップへ戻る
■残業ゼロで人生力があがるのか?
◇本当の人生
-余生とは対極の「本生」という人生
たどり着くためにも毎日3時間は自己投資を
◇ワークライフバランス
-夫婦
同じ方向を見る
◇お金
-仕事期は目標額を決めろ。いくら稼ぐ人間なのか
◇仕事
-ハマルな
全体を俯瞰せよ
人生の一部に過ぎないのだ
◇努力
-よりも成果が評価につながる
◇自立
-自立した個になれ
■仕事力あっての人生力
◇残業
-悪
-なぜ終わらない
原因を追究して顕在化せよ
-能率的にスポイルする
-まず始めるそして続けろ
◇仕事力
-能力・時間・効率
-効率化するためにTTP(徹底的にパクる)
◇デッドライン
-放り込む量
手加減なし
-時間という箱を大きくしない
◇準備
-健康・幸福・富
-体力・気力・能力は準備する
-残業
美化している日本に未来はない!
■残業ゼロ・バカンス
◇病気
-有給を使うのは日本くらい
疫病休暇を使っている
-夫婦2人で2週間過ごせますか?
◇あきらめグセ
-イメージすることで治る
◇祝日
-かえって効率を悪くしている
有給を完全取得すれば効果は11兆円
-◇最後
-自分の考えで行動する
■子育ても楽しい
◇社会
-原理は残念ながら競争社会
いじめなどを排除する
無菌の状態では結局社会で生き残れない
→ 野性味を野生を出してハングリーになれ
◇子供
-親は上下をみせる
そして競争に耐えられる
自立した人間に社会へ送りだす
◇母親
-父親とそれぞれ役割がある
-気づきの力を与えるのは母親
努力する習慣を与える
◇決める
-お前の責任
自立した個になれ!
■人脈術・交渉術
◇仕事
-なくなれば会社の名刺なんてクズ
◇仕事
-ゲームオーバでは本生にはなれない
◇パーティー
-センターテーブル
選んでもらえ
◇オフ人脈
-広げる教養
-面白いやつ
会話は楽しむ
自立した大人だからこそできる
■本当の愉しみ方
◇趣味・地域活動
-事前の準備
心構えが大切
◇会話
-夫婦一緒の食事から生まれる
◇ゲームプレーヤー
-本生の人生になってからはバトルゲームはおしまい
◇ソフトライティング
-バトルゲームからの脱却には荷降ろしの期間が必要
◇愛する人
-Smell the roses!
バラの香りを
【感想】
人生
とはなんだろうか。
仕事をして富を積むため?
好きなことをして自由に生きるため?
人の役に立つため?
愛する人と添い遂げる為?
色々あると思うが
一つに絞る必要なんて無いのではと思う。
全部取ればいいんだよ。
人間は欲張りだ。
そして他者に流されやすい
でもそれって自立した個
じゃないんだよね。
そうすると結局は
ずっと誰かに頼っている甘ちゃんなんだ
でちょっと一息おいて
最初の悩みについての解を考えてみる。
【本書にぶつける悩MENUの解】
・残業ゼロの人生力とはどういうこと
→残業はムダ、人生を俯瞰せよ
残業は悪なんだ。
悪いことなんだと思ったほうがいい。
人の時間は限られている。仕事は仕事なのだよ
人生の一部にしか過ぎない。その残業という時間の中で
どれだけ多くのことを損しているのかもっとリスクマネジメントすべき【即効・遅効】
・どういった生き方をすれば幸せか
→自立した個になること
まわりの意見に流されない、ただいいものはTTPする
そして、決定は全て自分の判断で行う人間になれれば自立した
真の自分になれるのではないでしょうか。【遅効】
昨日の仕事力
でも言っていた
TTP
デッドライン
そして
仕事はゲーム
これには一貫性があって
非常に吉越氏の著書は面白い。
そして新たな気づきを
与えてくれる
病気で有給休暇をつかうものだとばかり思っていたのは
私だけではないはずだ!
そう誰も灰色の人生なんて送りたくないはず。
誰しも描けるんだよバラ色の日々が!
そして残業を美化し続ける限り
日本オワタ\(^o^)/に確実になってしまうのだ
今よりも顕著に…
だから定年間近の人や
働く闘うサラリーマン
そして悩める私のような若者
この発想を手に入れて欲しい。
私もまず始めて続けてみるから!
またまた小飼氏の言葉を引用するが
仕事に残業はあっても、人生に残業はないのですから。
そう、他人が主役のものを見るのはほどほどにして
自分が主役になるものを作ろう!
考え出し、動き出したら自分を褒めよう!
それだけでもこの夏を過ごす意味は必ずある!
無い頭を使うじゃない
もうすでに人々はオンリーワンの頭脳を持っている
だからそれをフル回転させて
活かせ。自分で地に立て!
人生考えながら生きなくては。と若造なりに考えてみるのであった。
【関連図書】
本書とあわせて読むと10倍楽しくなる!
【残業ゼロ美学】091.「残業ゼロ」の仕事力 吉越浩一郎(著)


本日もお付き合いありがとうございました。
Presented by hiro
平凡会社員の「多読」成功術ブログトップへ戻る