2008年08月06日
こんばんは。
今日の本は
以前、土井英司さんのセミナーに行ったとき
薦めていたのでamazonにて購入した本
その名は
「FBIアカデミーで教える心理交渉術」!!
【FROM Amazon】
amazonにはこうあります。
米政府の対外交渉を担い数々の難問題を解決へと導いた交渉のプロが、百戦錬磨の実践理論を一挙解説。駆け引きと根回しを駆使し、交渉を合意へとまとめあげる方法を伝授。全米140万部突破、超ロングセラーの名著。
とあります。
さて本書から私が何を学ぼうかと思うと↓
【本書にぶつける悩MENU】
・最高峰の交渉テクニックとは?
・血の通った交渉術とは?
こんな視点で読み進めたいとおもいます。
【目次】
FBIアカデミーで教える心理交渉術
第1部 交渉に強くなる秘訣はある!
1章 交渉は情報力・行動力の総力戦である
2章 交渉の「常識」を洗い直せ
3章 交渉相手の「欲望」を分析する
第2部 交渉力を決める三つの要素
4章 交渉「パワー」を二倍にする秘訣
5章 「時間枠」を最大限に生かす法
6章 先手必勝の「情報収集法」
第3部 合意に導く交渉スタイル
7章 是が非でも勝つ
8章 「歩みより」と「協力」の交渉術
9章 「相互勝利」の原則
第4部 どんな困難な交渉にも打開策がある
10章 らちがあかないときの交渉戦略
11章 血の通った交渉で人生を切り開く
百戦錬磨の交渉術師が書く交渉術とは!
ちと気になるじゃないですか!それでは
「FBIアカデミーで教える心理交渉術」について
紐解きましょう!
今日も応援ありがとうございます。


【紐解き】
■交渉力
自分
-先例の枠外でかんがえていないか
合法
-という名のトリックにはまっていないか
交渉
-できないものなどない
3つ質問
-嫌ではないか
-自分の要求にあっているか
-利益に見合っているか
■欲望
下取り
-もしも〜という魔法の言葉
最終提案
-4つの質問
・ケーキに砂糖の衣
・やんわりとした人当たり
・手出しを封じる
・限られたものの中
弱点
-強みにする
質問
-する側にまわる
-もう一度する
性急にはしない
■3つの要素
■力
無色透明
あなたには想像以上に多大
見る者
-決める → オズの魔法使い
選択の自由
-知って、利用する
交渉の産物
-法令を利用せよ
勝ち目
-損失・危険を分散させて団結し圧迫を減少させる
環境が大切
専門家
-相手の印象を告げる
間単にかわす
◇客観的に
-自分を見る
-無防備にしてしまえ
-理解する、共感する
-手の内を明かす戦略をねる
■時間
◇日本人の例
-接待でぎりぎりまで泳がせる
-デッドライン4原則
・譲渡されるのをじっくり待つ
・相手に期限を知られない
・相手にも期限は必ずある
・急いていないこと
■情報
◇質問
-して情報を集める
◇反対給付
-過程で言葉を選び送る
◇効果的
-聞き方はキュー&ボディランゲージ
◇第三者
-目・耳
■是が非でも勝つ
◇自己中型交渉
-ソビエト型
・相手に権限なし
・合理性
・笑う お見通し
-WIN-LOSE
◇歩み寄り型交渉
-問題を倒す
-相手と共存共栄
-見極める
3つの便法
役割の相違
情報の相違
経験の相違
■WIN-WIN
◇信頼
-進行
対面にして目的を強調する
◇力を借りる
-人脈で連帯
◇対立者に対処
-意見の対立
・柔軟性
・本能的誠意
・妥協はしてはいけない
■「らち」があかない
◇不満解消
-規則
・一般論
-あきらめてはいけない
属してはならない
■血の通った交渉
◇追求の矢
-はずす
◇不都合
-そらす
血を通わせる
-私事
打ち明ける
-凡人とは一味違う
◇二大原則
-人間的付き合いのない人には攻撃がしやすい
-血の通わない数字の交渉に成り下がらない
【感想】
様々な面で
交渉ごとは行われている
お店で商品を購入するときとか
お客に商品を売るときとか
はたまた、夫婦や恋人間にだって交渉事って必然的に
おきていると思う。
じゃあそんな交渉をどう乗り切ればいいのかというと…
私の悩みにそって書いていこうと思う
【本書にぶつける悩MENUの解】
・最高峰の交渉テクニックとは?
→力・時間・情報を制せよ
交渉力というのはオズの魔法使いのただの爺のようなもの
※オズの魔法使いの爺は本当にただのお爺さん
見る者が勝手に妄想して勝手に決め付けていることが大半
できると思えばできるようになる
ただあまり博打では使えないので
分散するために人を集めることも大切
時間こそ心理戦で相手にも期限が必ずあることを意識するとちょっと物事が変わる
情報、常、一瞬一瞬のあいての動きから情報を読む【納得・遅効】
・血の通った交渉術とは?
→本音でぶつかることを恐れず本音でぶつかる
相手も人間であること、そして自分のことを打ち明け、凡人とは一味違うところを見せる
そうすれば自ずと血の通った交渉になっていく【即効・遅効】
相手を想う
それが交渉事には大変大切であり、肝、相手だって所詮は人
血の通った人間なのだ。
(交渉相手が悪魔とか妖怪だったり、
宇宙人だったら難しくなるわけだ(゜Д゜))
だから力・時間・情報を備えたり、読んだりして
自分を隠さずぶつけることが大切なのだということ。
色々なところで実践できそうなので
試してみましょう!
時間に焦るな。時を読めということか…
【関連図書】
【YES★】059.3000人のユダヤ人にYESと言わせた技術 マーク富岡(著)
※交渉にGIVE・GIVE・GIVEしてYESを勝ち取る
【騙しは信頼】081.コールドリーディング 石井裕之(著)
※良い騙しを!
【質問ぢから】082.コンサルタントの「質問力」 野口吉昭(著)
※交渉はこちらが質問してこそ!


本日もお付き合いありがとうございました。
Presented by hiro
平凡会社員の「多読」成功術ブログトップへ戻る
■交渉力
自分
-先例の枠外でかんがえていないか
合法
-という名のトリックにはまっていないか
交渉
-できないものなどない
3つ質問
-嫌ではないか
-自分の要求にあっているか
-利益に見合っているか
■欲望
下取り
-もしも〜という魔法の言葉
最終提案
-4つの質問
・ケーキに砂糖の衣
・やんわりとした人当たり
・手出しを封じる
・限られたものの中
弱点
-強みにする
質問
-する側にまわる
-もう一度する
性急にはしない
■3つの要素
■力
無色透明
あなたには想像以上に多大
見る者
-決める → オズの魔法使い
選択の自由
-知って、利用する
交渉の産物
-法令を利用せよ
勝ち目
-損失・危険を分散させて団結し圧迫を減少させる
環境が大切
専門家
-相手の印象を告げる
間単にかわす
◇客観的に
-自分を見る
-無防備にしてしまえ
-理解する、共感する
-手の内を明かす戦略をねる
■時間
◇日本人の例
-接待でぎりぎりまで泳がせる
-デッドライン4原則
・譲渡されるのをじっくり待つ
・相手に期限を知られない
・相手にも期限は必ずある
・急いていないこと
■情報
◇質問
-して情報を集める
◇反対給付
-過程で言葉を選び送る
◇効果的
-聞き方はキュー&ボディランゲージ
◇第三者
-目・耳
■是が非でも勝つ
◇自己中型交渉
-ソビエト型
・相手に権限なし
・合理性
・笑う お見通し
-WIN-LOSE
◇歩み寄り型交渉
-問題を倒す
-相手と共存共栄
-見極める
3つの便法
役割の相違
情報の相違
経験の相違
■WIN-WIN
◇信頼
-進行
対面にして目的を強調する
◇力を借りる
-人脈で連帯
◇対立者に対処
-意見の対立
・柔軟性
・本能的誠意
・妥協はしてはいけない
■「らち」があかない
◇不満解消
-規則
・一般論
-あきらめてはいけない
属してはならない
■血の通った交渉
◇追求の矢
-はずす
◇不都合
-そらす
血を通わせる
-私事
打ち明ける
-凡人とは一味違う
◇二大原則
-人間的付き合いのない人には攻撃がしやすい
-血の通わない数字の交渉に成り下がらない
【感想】
様々な面で
交渉ごとは行われている
お店で商品を購入するときとか
お客に商品を売るときとか
はたまた、夫婦や恋人間にだって交渉事って必然的に
おきていると思う。
じゃあそんな交渉をどう乗り切ればいいのかというと…
私の悩みにそって書いていこうと思う
【本書にぶつける悩MENUの解】
・最高峰の交渉テクニックとは?
→力・時間・情報を制せよ
交渉力というのはオズの魔法使いのただの爺のようなもの
※オズの魔法使いの爺は本当にただのお爺さん
見る者が勝手に妄想して勝手に決め付けていることが大半
できると思えばできるようになる
ただあまり博打では使えないので
分散するために人を集めることも大切
時間こそ心理戦で相手にも期限が必ずあることを意識するとちょっと物事が変わる
情報、常、一瞬一瞬のあいての動きから情報を読む【納得・遅効】
・血の通った交渉術とは?
→本音でぶつかることを恐れず本音でぶつかる
相手も人間であること、そして自分のことを打ち明け、凡人とは一味違うところを見せる
そうすれば自ずと血の通った交渉になっていく【即効・遅効】
相手を想う
それが交渉事には大変大切であり、肝、相手だって所詮は人
血の通った人間なのだ。
(交渉相手が悪魔とか妖怪だったり、
宇宙人だったら難しくなるわけだ(゜Д゜))
だから力・時間・情報を備えたり、読んだりして
自分を隠さずぶつけることが大切なのだということ。
色々なところで実践できそうなので
試してみましょう!
時間に焦るな。時を読めということか…
【関連図書】
【YES★】059.3000人のユダヤ人にYESと言わせた技術 マーク富岡(著)
※交渉にGIVE・GIVE・GIVEしてYESを勝ち取る
【騙しは信頼】081.コールドリーディング 石井裕之(著)
※良い騙しを!
【質問ぢから】082.コンサルタントの「質問力」 野口吉昭(著)
※交渉はこちらが質問してこそ!


本日もお付き合いありがとうございました。
Presented by hiro
平凡会社員の「多読」成功術ブログトップへ戻る
スポンサーリンク
トラックバックURL
トラックバック一覧
1. FBIアカデミーで教える心理交渉術 (BEST OF BUSINESS) [ 書評リンク ] 2008年08月11日 17:30
書評リンク - FBIアカデミーで教える心理交渉術 (BEST OF BUSINESS)