【本業+α】138.世界を変えるビジネス マーク・ベニオフ、カーリー・アドラー(著) 齋藤英孝(訳):あなたの人生が勇気に満ち溢れる555冊の多読成功術
あなたの人生が勇気に満ち溢れる555冊の多読成功術 ⇒ 読書【本業+α】138.世界を変えるビジネス マーク・ベニオフ、カーリー・アドラー(著) 齋藤英孝(訳)

2008年10月04日




今日の本は

世界を変えるビジネス

という本

世界を変えるビジネスとは一体どんな
ビジネスなのか?

そのフォーカスを「社会貢献」にあてて書かれたのが本書

【FROM Amazon】
amazonにはこうあります。
社会貢献活動を社風と一体化し、それを成功するために邁進するCEOの姿を描いた本。社会も企業も従業員も社会貢献活動から、途方もない恩恵を受けているという事実に新鮮な感動を覚える本。

とあります。

【本書にぶつける悩MENU】
企業にとって社会貢献という活動はどう影響があるのか
とこんな視点で読み進めたいとおもいます。


【目次】
世界を変えるビジネス
家族の伝統
創業者の遺志の継承
どうやってブーツを作りつつ世界を救うのか
ダイレクトアプローチ
最も重要な資産の管理
業績に左右されない社会貢献
技能の伝承
成功の要素
健全な選択
未来を予測し変化を起こす
ひとへの奉士を最優先に
会社と社会をつなぐ
地域社会に構築するホスピタリティ
日本で企業の社会的責任をリードする
変革のためのフォーラムの創造
日々の慈善活動
社会貢献活動の革命
世界の証人


人への貢献、企業の果たすべき責務とは…
世界を変えるビジネス」について
紐解きましょう!

今日も応援よろしくお願いします。
人気blogランキングrainbowにほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ




【紐解き】

■家族の伝統(ハズブロ)
◇社会サービス
-勤務時間の1%は社会サービス

-人は得るもので生計を立て
 与えるもので人生を創る

◇おかしくなった世の中
-世の中を変えるのは女性
 家族の中心が母親であるように
  発展途上国の暴力の連鎖を断ち切るには、
  間違いなく女性の力が必要
  
■ブーツを作りつつ世界を救う(ティンバーランド)
◇非営利団体の創設支援
-奉仕活動
 有給を利用して非営利団体の活動に参加
 
■ダイレクトアプローチ(DELL)
◇株主・社会
-株主や社会に責任ある行動をする。

■最も重要な資産管理(シチズンズ・ファイナンシャルグループ)
◇与える
-与えれば、与えるほど、得るものは大きくなる
-クレド(信条)で自分が顧客ならという目線を持たせる

■業績に左右されない貢献(リーバイ・ストラウス&カンパニー)
◇ジーンズは平等のイメージ
-文化の違いを問わない
 独創性のための成果
 
■成功の要素(Saveway)
◇地域ごと
-地域ごとに違う団体に任せ
 地域の活性化がする
 
■健全な選択(グラクソ・スミスクライン)
◇馴染んだ場所を飛び出す
-決意を持って人々を助ける努力をしなければいけない

■未来を予測し変化を起こす(インテル)
◇Teach of the future
-1に教育、2に教育、3に教育
 未来の為に

■ひとへの奉仕を最優先に(スターバックス)
◇店舗を持たない地域
-店舗撤退した地域でのボランティア活動など
-素晴しい経験を

■会社と社会をつなぐ(シスコシステムズ)
◇非営利団体
-インターネット活用の支援
-教育アカデミーの設立

■日本企業の社会的責任(NEC)
◇地域社会へ
-地域社会を改善し情報格差をなくせば
 社会貢献にとどまらず、結束力の強化、士気の高揚につながり
 従業員にもいい影響を与える
 
■世界の声(ピーター・ガブリエル)
◇音楽
-常に社会的大儀を担っている


【感想】


ジャンルだと
本書は紹介本といったところだろうか?

海外企業やNEC、はたまたジェネシスのピーターガブリエルが登場する
・・・やっぱり紹介本

自社だけではなく社会への還元を
目に見える形で行われいる企業とその経営者の考え方が掲載されている。

主にアメリカの会社なのだが
中には
ティンバーランドやDELL、リーバイス、インテル、スターバックスなど
数多くの有名企業の名が連なる。

その経営者の思考がインタビュー化されているので
こういった本を好きな方にはとても
重みのある本なのではないかなと感じる。

共通していっていることは

・地域を大切に
・途上国を支援
・女性の時代

既に潤っているところばかりを見ていてもダメということ。
いま、できていない

都市と地域では地域は大事にされていないし

途上国の国だって全力で支援されている国なんてないし

女性が本当に働きやすい職場ってまだまだ無いと思う。

こういったところはまだまだ
ニッチな分野なのでいくらでも発展させられる可能性がある。

地域が活性化すれば人々に活気が出るし
途上国が発展すれば世界が活性化されていくし

女性が働きやすい環境であれば
今まで男性ばかりだった社会に新たな風を起こせる可能性があったりする。

企業がそういった社会貢献に力をいれているのも
理が叶っているなと思った。

さて
企業にとって社会貢献という活動はどう影響があるのか
という質問についての解だが

会社の為に働くという固定概念を無くして
社会貢献することによって
従業員を人間として育む
ということなのだなと。

仕事をする、働くということは大切だと思う。
そうでなければ社会という世界は成立しない。

ビジネスというのは現在の地球上で生活している人間にとって
切っても切り離せないものなのだと思う。

それでもお金が全てと思ってしまう方達がいるわけで
人間としての本質は金だけですか?
となってしまう。

会社を誇りに思うのはかまわないが
あなたからその会社の看板を取ったら
人脈にしろ、名誉にしろ
残りますか?

看板をとってもあなたが社会で輝けるように
社会活動をするというのはすごくプラスに働くし

活動をして外部と触れ合うことがあれば
会社という知識だけが全てでなくなり

本当に生きる本質が見えてくるのでは。
と考えられたりもする。

ただ、経営者の考えていることと
従業員の考えているところのズレがある可能性は高いが…
従業員版だと世界が変えられない気がしなくもない…



僕は音楽が好きなので
最後のピーター・ガブリエルの話が
一番興味深かったかもしれないが

『反戦運動、公民権運動などの歴史を見ると
音楽は常に大儀と結びついていたが
世界から目をそらした音楽は、それほど重要でなければ
力も無い』

何事もそうかもしれないが
本質を見極める、そして本質と向き合うことが
単純であり重要なのだね。

企業は人や家族の集合体で自分の行動に胸を張りたいと思うが
問題の大きな原因のひとつは大企業にあることを認識しているが
良心ある企業の傘下で活動したり、支援を受けて活動すれば往々にして
より大きな成果が上がることもわかっているので

大企業の社会貢献が急がれる。

私欲に負けずに正しい方向に進む時代

を創っていかねばならない。




世界を変えるビジネス―戦略的な社会貢献活動を実践する20人の経営者たち



人気blogランキングrainbowにほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

本日もお付き合いありがとうございました。



Presented by hiro
平凡会社員の「多読」成功術ブログトップへ戻る

Posted by hiro at 23:30│Comments(2)  
読書 | このエントリーを含むはてなブックマーク | |

スポンサーリンク



トラックバックURL

トラックバック一覧

書評リンク - 世界を変えるビジネス―戦略的な社会貢献活動を実践する20人の経営者たち

コメント一覧

1. Posted by ビジネス書書評:こばやし   2008年10月06日 11:06
はじめまして。
ビジネス書書評ブログリング に参加申込みありがとうございます。
つきましては、リンクか、リングを設置していただけるよう、よろしくお願いいたします。
2. Posted by hiro   2008年10月07日 07:30
>こばやしさん
はじめまして。
こちらこそ、追加ありがとうございます。
早速リングを設置させていただきました。

今後ともよろしくお願いいたします。

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶:
 
 
 
自己紹介(hiroとは?)

管理人の紹介はこちら



本ブログへのお問い合わせがございましたら⇒コチラへどうぞ
web&ブログ内検索
Google
カテゴリ