ビジネス選書&読書術 藤井孝一(著) - 多読成功術156 プロの読書法に迫れ!:あなたの人生が勇気に満ち溢れる555冊の多読成功術
あなたの人生が勇気に満ち溢れる555冊の多読成功術 ⇒ 読書ビジネス選書&読書術 藤井孝一(著) - 多読成功術156 プロの読書法に迫れ!

2008年10月29日



書法の本が
最近たくさん出ていますが

本書はビジネス選書&サマリーの藤井さんが
書いた読書本。

読書会のとき宣伝していたので
即効購入しました。

読書してお金を稼いでいるまさに
プロの書く読書術。

この本は
いつも目標達成している人の読書術

以来のプロ書評家の読書本として
純粋に楽しませてもらおうと思います。

その名も

ビジネス選書&読書術


【本書にぶつける悩MENU】
読書によって何をもたらせる
という視点で読んでいきたいと思います。

【目次】
ビジネス選書&読書術
第1章 読書がもたらす大きな力
第2章 本の洪水で漂流しない達人選書術
第3章 1日1冊読める! 読書術
第4章 読むだけじゃもったいない! ビジネス書活用法
第5章 読書活用の究極のゴール! 読書で人脈を作る
第6章 10万人を魅了するノウハウ公開! 読書レポートの作り方


読書をこれから始める人
読書を読んで満足している人
そんな方々には刺激十分!

そして書評を書いている
インディーズにもおススメ(←僕もで〜す。)

それでは
ビジネス選書&読書術」について
紐解こうとしましょう!



Let's enjoy Reading today!!
人気blogランキングrainbowにほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 平凡サラリーマンへ


【紐解き】

■読書がもたらす大きな力
◇誰にでもできる
-手軽
-容易
-安価
-いつでも、どこでも

◇きっかけ
-きっかけをつくる
 → 想定外に発展する
 
◇優秀な人
-集まってくる
 話題を抑えるとさらによい
 
◇読まない人
-付き合うな

■洪水に漂流しない
◇本選び
-何を得たいの?

◇ポイント6つ
-タイトル
-帯のコピー
-著者
-出版社
-表紙のデザイン
-体裁

◇ベストセラー
-良い本?
 → 一応手にとって見る
 
 あとは「直感」
 
◇あとがき
-あとがきには本音が詰まっている

◇良書を発見する
-書店や図書館にもある
-オンラインでは狙い撃ち!
-blog
  
■1日1冊
◇プロセス
-準備
 準備して読んで、活かす
 
◇ボールペン
-ボールペンや付箋でチェックする

◇目的
-自分で活用するためにある

◇メモ
-本の内容を頭で再現する。
 マインドマップは良い?
  自分で好きなようにすればいい
  
◇要点
-意識
 選択、集中
 
-損切りもある

-行動につなげるのが目的

■活用法
◇ひとつでも
-本の内容を一つでも実践する

◇3倍考える
-読んだ時間の3倍は考える

◇いつでも
-いつでも、どこでも活用する

■読書で人脈
◇話す
-内容を話すことで
 きっかけのツールになり
 情報をシェアできる
 
-最高のプレゼントにもなる

-読書レポートをプレゼントするのもあり

-刊行物、会報誌などに書評を書く

◇著者
-著者に会いに行く
 セミナーや講演会
 
◇読書会
-主催になる

■読書レポート 
◇要点
-要点を明確に
 「要は何がいいたいのか」
 
-読み手を意識するから続けられる。



【感想】

という

ツールを最大限に活かしていることが
ひしひしと伝わってきます。

さすが「お金を稼ぐ勉強法」を
実践されている方の本である。

そもそも読書で稼ぐ気はなかったらしいので
想定外の発展は続けていると明確化するということですね。


正直、「マインドマップ的読書感想文」にて
smoothさんが仰っている
「ブログ歴3年の私なんぞ足元にも及ばない説得力には脱帽です」の通り

藤井さんは8年、smoothさんは3年、そして僕はまだ半年。

正直、僕は蟻、いや蚤?

『説得力』ではカラーが出せません…

だけれでもきっと未熟だからこそできるということもあるので

半年の若造でも「読書によって何がもたらせたか?」を考えてみよう。

・大きな力
 視野が広がった。 → 本を読まなかったら、狭い世界でのたれ死ぬ人生を歩んでいただろう。
 
・漂流しない
  名著と呼ばれる本は読む。
  →基本は押さえる。
 
  ベストセラーは控える   
  →情報がそれだけ出回れば価値は低くなる。
   内容をしっかり吟味する必要あり
 
  平凡会社員流チェックポイント
  タイトル 直感に響いたら買っていいのでは?
  著者   続けざまで同じ系統の本は買わないように、意見が偏る、神はいない
  出版社  得意分野が有名出版社にはある。参考程度でいいと思う。
  デザイン 参考程度、ダサいデザインでもいい本はあるし、デザインが綺麗でも駄本も…
  体裁   ぱらぱら全体を見る、空白のページが多いようだとちょっと買う気がうせる
 
  それでも迷ったら
  得意分野の人に聞く、やっぱり人それぞれ好きな本はあるので。
 
  あとは書評ブログ
  私がブログから本を購入する率が割と高いのは本書掲載のサイト以外では
  ・【ビジネス書評】鹿田尚樹の「読むが価値!」【ビジネスブック・ミシュラン】
   ※セミナー開催の著者本はガチ!
  ・オンライン書評図書館
   ※「読むべき人」にヒットしたとき
  ・LEMONedの一日一冊ビジネス書
  ※紹介する本の視点が自分にはなく面白い。
 
 
・一日一冊
 インプットだけなら楽勝だと思う。
 サラリーマンならでかいカバンを用意して常に3冊くらいぶち込んでおく
 そうすれば通勤時間有効に使えるし。
 ちなみに今日の僕のカバンの中は7冊…(←これはアホ)
 
 インができるようになったらアウトをしっかり考えて
 行動に移せるように努力しないといけないですな〜
 
 ボールペン・付箋
 自由でいいと思います。
 僕は本は自分の歴史だと思ってひたすら折り目
 上で折りきったら下もそれでもダメなら最悪ページ折り
 傷ついて人は強くなる…
 
・活用法
 考える時間3倍は参考になりました。
 考える時間、インに比べて、せめて2倍くらいだな…
 ここは今後強化ポイントです。
 
・人脈
 絶対増える。
 しかも個性豊かな方たちと仲良くなれる。
 読書家は個性豊かな人たちが多い気がする。
 自分なんて没個性なのでもっと修行します〜。
 
・読書レポート
 156冊目なわけなので
 もっと要点を自分流に置き換えてしまってもいいかもしれない。

とまだまだ未熟ながら
たった半年でこの恩恵ですよ、奥さん。

こんなに素晴しい自己投資はないのではないか?

まだまだやめる気はないですがね。

だから「読書」が何をもたらすかというと

力を与えてくれる。

読まないよりは読んだほうが断然いい!

そして、読んだだけなく
こうしてアウトプットすると誰かがまた

化学反応を起こすようなコメントを残してくれる。

これって素晴しいことだよね。

感覚的には
するように
読書すればいいんではないかな?

自分、超浮気者になってしまいますが…
(あれっ?あんまりいい例えじゃない??)


投資効率を100倍高める ビジネス選書&読書術

「ビジネス選書&読書術」から得た
【修寛化】
・考える時間を増やす
こうしてブログを各時間も考えている時間だが
まだ足りない。もっと意識的に考えよう。

・読書会の開催
近日やろう。
もちろん主催する。
読書の輪を広げるのも一読書家の使命!

・読書レポートの有効活用
未熟にしても合計156の読書レポートが完成している。
これは情報リサイクルできるのでは??
考えよう。


【後記】
更新頻度がおかしくて申し訳ないです。
「いいわけ」ですが本業多忙、体調不良などの
ミックスパンチ。
(皆様、お体ご自愛ください。)

書きたいのですがなかなか捻出できない
自分が情けないです。

徐々に復活していきますので
引き続き応援お願いします。

あとちょっとおまけですが

なっなんと!

本書に僕が写っています!
P173のどこかにいますので探してみてください。

ヒント:ストライプのネクタイで
    生意気に足組んで読書している輩
    (顔にはモザイクですが…)


人気blogランキングrainbowにほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

最後まで、お付き合い頂きありがとうございました。



Presented by hiro
平凡会社員の「多読」成功術ブログトップへ戻る

Posted by hiro at 22:32│Comments(9)  
読書 | このエントリーを含むはてなブックマーク | |

スポンサーリンク



トラックバックURL

トラックバック一覧

1. 投資効率を100倍高める ビジネス選書&読書術  [ 書評リンク ]   2008年10月30日 09:50
書評リンク - 投資効率を100倍高める ビジネス選書&読書術

コメント一覧

1. Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文   2008年10月29日 22:38
hiroさん、こんばんは。
ご紹介ありがとうございます。

おぉ!さっそくP173チェックしちゃいましたよ!
なーる、これがhiroさんなのね(笑)。
できるビジネスマンっぽいですよ!
私とは偉い違いだ(汗)。←アヤシイ系

この本も私たちのような「書評系ブロガー」にはジャストミートで良かったですよね。
私たちも藤井さんに追いつくべく、頑張りましょう!
2. Posted by hiro   2008年10月29日 22:50
>smoothさん
さっそくのコメントありがとうございます!チェックも早い!

僕はできるビジネスマン
「っぽい」のがポイントです(笑)

藤井さんやsmoothさんのような
先駆者の方々に追いつけるように
頑張リます!
3. Posted by lemoned   2008年10月30日 13:11
私は、既に読む予定の本に関しては
他の人の書評を先に読まないようにしているのですが、
つい誘惑に負けて開いてみたらなんと
ブログが紹介されていました(笑)

しかも本の購入率が高いというコメントまで頂いて。
感謝しています、ありがとうございます。

しかし、それ以上にニュースなのはhiroさんの書籍デビューですね(笑)
アマゾンから届いたら、早速チェックします!
4. Posted by hiro   2008年11月01日 00:10
>lemonedさん
読む予定の本の書評は読まないことは
なんとなくわかりますね。

ただ、人の気づきも様々なので
参考になれば嬉しいです。

そして私をチェックしてください(笑)
どうしようもないですが・・・
5. Posted by 山猫   2008年11月26日 15:03
「未熟だからこそできるということもあるので」

こういう視点☆好きです(^^)
6. Posted by hiro   2008年11月27日 00:27
>山猫さん
現状に不満ばかり抱えていてもしょうがないので
今できることをしっかりやるべきですよね!
7. Posted by 山猫   2008年11月27日 14:36
そうそう
8. Posted by 山猫   2008年11月28日 16:38
「読書によって何がもたらせたか?」

ココ、パワーアップしたい。
私も。

>もっと要点を自分流に置き換えてしまってもいいかもしれない。

そうだね。そっちのほうが聞きたいよ。

>考える時間
は短時間で集中して考えるのも効果的☆ 人と話すのはもっといいかも。

読書のレベルアップしたくなるね。
9. Posted by hiro   2008年12月02日 23:11
>山猫さん
なるほど。自分流の意見
聞いて見たいニーズがあるとは・・・ちょっと意識してみます!

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶:
 
 
 
自己紹介(hiroとは?)

管理人の紹介はこちら



本ブログへのお問い合わせがございましたら⇒コチラへどうぞ
web&ブログ内検索
Google
カテゴリ