2008年10月31日
スペシャル記事第15弾
こんばんは。
今日はサラリーマン勉強島の読書会の
『海外ビジネス書勉強会』コミュニティの勉強会に参加してまいりました。
場所は日本橋のWIRED CAFE NEWS
なかなか良いお店でちょっとシャレた勉強会などにはもってこいかも。
さてさて今日の勉強会の内容は
本ブログで紹介している
「ハイ・コンセプト」や「フリーエージェント社会の到来」の著者
ダニエル・ピンク氏の本
「Johnny Bunko」です。
内容は「自分のキャリアは果たして本当にうまくいっているのか?」という疑問に対して
Johnnyがお箸の精ダイアナとともにヒントを探していくという
漫画です。
さてさてどんな気づきがまっていることでしょうか…
今日も応援よろしくお願いします。


こんばんは。
今日はサラリーマン勉強島の読書会の
『海外ビジネス書勉強会』コミュニティの勉強会に参加してまいりました。
場所は日本橋のWIRED CAFE NEWS
なかなか良いお店でちょっとシャレた勉強会などにはもってこいかも。
さてさて今日の勉強会の内容は
本ブログで紹介している
「ハイ・コンセプト」や「フリーエージェント社会の到来」の著者
ダニエル・ピンク氏の本
「Johnny Bunko」です。
内容は「自分のキャリアは果たして本当にうまくいっているのか?」という疑問に対して
Johnnyがお箸の精ダイアナとともにヒントを探していくという
漫画です。
さてさてどんな気づきがまっていることでしょうか…
今日も応援よろしくお願いします。


【紐解き】
・ダイアナの6つのヒント
◇There is no plan
・プラン通りに行くとは限らない
-決断が重要
-打算的?価値的?
-やりたいことをやる。
◇Think strengts, not weakness
・重要なのは「強み」、「弱み」を克服することではない
-Johnyの場合は絵が好きだったという強み
→ 想像性を活かす。
得意にレバレッジをかけることで楽しくなる。
◇It's not about you
・重要なのは自己実現ではない
-自分の強みを活かして仕事をすること
◇Persistence Trumps Talent
・才能よりも忍耐
-長嶋だって王だってイチローだって
みんな続けていた。忍耐。
続けることが忍耐
◇Make Excellent mistakes
・エクセレントな失敗をおかせ
-失敗は悪いことではない
すぐに結果を求めてもダメ
-失敗はプラスに活かす
◇Leave an imprint
・何かを残す
-「私は何をしたのだろう?」と自問して
考えながら生きる。
【感想】
本書は日本の漫画ライクに
アメリカのビジネス書として書かれたもの
いわゆる「manga」というやつですね。
公式サイトを見てわかると思うがマンガです。
しかも箸の精ダイアナに「萌」とか
そういう要素が一切感じられないのが
本当に漫画を研究したのか??
と疑心暗鬼気味だ。(絵のクオリティにはそんなに期待しないことをおススメする。)
ただ、今回の勉強会のポイントは6つのポイントを踏まえて
ダニエル・ピンクのブログに
「日本の7つ目のポイントいいね〜」
と言わせること。
私なりに6つのポイントを振り返ると
1.There is no plan.
いままでは何も考えず。いわれたとおり
テレビやメディアで無難に無難にと過ごしてきてしまったのかな…
だからこれからは、もっと自分で選ぼう
誰もやらないことをやろうと意識していく
2.Think strengths, not weaknesses.
強気、弱み、以前に知らないことには挑戦してみる。
やってみてダメであればそれは弱みだし。
続くことであれば、それは強みなのではないかな
だから強みを見つけつつ一点突破。
3.It's not about you.
確かに自己実現したいという気持ちモ無くはないが
結果的にみると人を考えて人の為に考えた
ことのほうがうまくいっている?
4.Persistence Trumps Talent
続けることができればそれでいい。
だから僕の場合は今楽しく続けられているのが
読書であり、ブログかな。頑張ろう。
5.Make Excellent mistakes
失敗したら挫折して立ち直れないという考えになってしまっていたが
失敗こそチャンスへの近道で
失敗しないで悔いるより
失敗したほうが悔いないのではないかなと思う。
だから失敗して失敗して成長していこう。
6.Leave an imprint
何かを残すって今はないです。
なんて勉強会のときは言ってしまったが
気づけば、僕残してますね。
自分のためかもしれないけれど
ブログというデータベースで。
そして7つ目
う〜ん
私なりには。
ちょっと話も上がっていたけれど
人のため、エンターテイメントなんて言葉が気になったので
「人の為に自分という人生の主役を演じること」
人生の主役を演じるだけであれば
既に皆が演じていて
その物語だったりするわけで。
ただ、着眼点を相手にしてあげる
社会は一人で成り立っていないってことをしっかり考えて
おもてなしの精神で相手に尽くすキャラクターを演じるのもいいのかもしれないね。
な〜んてまとまらないけれど。
ちゃんと買って本書は読みたいと思いました。

【Link】
・サラリーマン勉強島/ダニエル・ピンクの新書の勉強会


本日もお付き合いありがとうございました。
Presented by hiro
平凡会社員の「多読」成功術ブログトップへ戻る
・ダイアナの6つのヒント
◇There is no plan
・プラン通りに行くとは限らない
-決断が重要
-打算的?価値的?
-やりたいことをやる。
◇Think strengts, not weakness
・重要なのは「強み」、「弱み」を克服することではない
-Johnyの場合は絵が好きだったという強み
→ 想像性を活かす。
得意にレバレッジをかけることで楽しくなる。
◇It's not about you
・重要なのは自己実現ではない
-自分の強みを活かして仕事をすること
◇Persistence Trumps Talent
・才能よりも忍耐
-長嶋だって王だってイチローだって
みんな続けていた。忍耐。
続けることが忍耐
◇Make Excellent mistakes
・エクセレントな失敗をおかせ
-失敗は悪いことではない
すぐに結果を求めてもダメ
-失敗はプラスに活かす
◇Leave an imprint
・何かを残す
-「私は何をしたのだろう?」と自問して
考えながら生きる。
【感想】
本書は日本の漫画ライクに
アメリカのビジネス書として書かれたもの
いわゆる「manga」というやつですね。
公式サイトを見てわかると思うがマンガです。
しかも箸の精ダイアナに「萌」とか
そういう要素が一切感じられないのが
本当に漫画を研究したのか??
と疑心暗鬼気味だ。(絵のクオリティにはそんなに期待しないことをおススメする。)
ただ、今回の勉強会のポイントは6つのポイントを踏まえて
ダニエル・ピンクのブログに
「日本の7つ目のポイントいいね〜」
と言わせること。
私なりに6つのポイントを振り返ると
1.There is no plan.
いままでは何も考えず。いわれたとおり
テレビやメディアで無難に無難にと過ごしてきてしまったのかな…
だからこれからは、もっと自分で選ぼう
誰もやらないことをやろうと意識していく
2.Think strengths, not weaknesses.
強気、弱み、以前に知らないことには挑戦してみる。
やってみてダメであればそれは弱みだし。
続くことであれば、それは強みなのではないかな
だから強みを見つけつつ一点突破。
3.It's not about you.
確かに自己実現したいという気持ちモ無くはないが
結果的にみると人を考えて人の為に考えた
ことのほうがうまくいっている?
4.Persistence Trumps Talent
続けることができればそれでいい。
だから僕の場合は今楽しく続けられているのが
読書であり、ブログかな。頑張ろう。
5.Make Excellent mistakes
失敗したら挫折して立ち直れないという考えになってしまっていたが
失敗こそチャンスへの近道で
失敗しないで悔いるより
失敗したほうが悔いないのではないかなと思う。
だから失敗して失敗して成長していこう。
6.Leave an imprint
何かを残すって今はないです。
なんて勉強会のときは言ってしまったが
気づけば、僕残してますね。
自分のためかもしれないけれど
ブログというデータベースで。
そして7つ目
う〜ん
私なりには。
ちょっと話も上がっていたけれど
人のため、エンターテイメントなんて言葉が気になったので
「人の為に自分という人生の主役を演じること」
人生の主役を演じるだけであれば
既に皆が演じていて
その物語だったりするわけで。
ただ、着眼点を相手にしてあげる
社会は一人で成り立っていないってことをしっかり考えて
おもてなしの精神で相手に尽くすキャラクターを演じるのもいいのかもしれないね。
な〜んてまとまらないけれど。
ちゃんと買って本書は読みたいと思いました。

【Link】
・サラリーマン勉強島/ダニエル・ピンクの新書の勉強会


本日もお付き合いありがとうございました。
Presented by hiro
平凡会社員の「多読」成功術ブログトップへ戻る
スポンサーリンク
トラックバックURL
コメント一覧
1. Posted by Tomo 2008年10月31日 22:44
マンガ!!
読んでみたい。
読んでみたい。
2. Posted by hiro 2008年11月01日 00:17
>Tomoさん
日本の漫画チックなので
洋書といいつつもとっつきやすいのがポイントですね!
日本の漫画チックなので
洋書といいつつもとっつきやすいのがポイントですね!