2008年12月27日
スペシャル記事第37弾
こんばんは。
今日は「脳を「見える化」する思考ノート」の本などを著者である
午堂さん主催の
出版戦略ブランディングセミナー
というセミナーに行ってきました。
予想としては
聞くが価値vol.3の延長戦になるのかな〜っと思い
期待と刺激に出会う為に
行ってまいりました!
さてさてどんな結果になるのでしょうか??
それでは
紐解きましょう!
今日も応援よろしくお願いします。


こんばんは。
今日は「脳を「見える化」する思考ノート」の本などを著者である
午堂さん主催の
出版戦略ブランディングセミナー
というセミナーに行ってきました。
予想としては
聞くが価値vol.3の延長戦になるのかな〜っと思い
期待と刺激に出会う為に
行ってまいりました!
さてさてどんな結果になるのでしょうか??
それでは
紐解きましょう!
今日も応援よろしくお願いします。


【紐解き】
■本を出すメリット
◇転職
-採用すぐされるようになる
◇商売
-繁盛する
信用力がつく
一気に全国区に
◇人脈増加
-輪を広げるツールとして本を使える
◇付き合う人の幅
-広がり、貴重な学びになる
◇情報
-集まりやすくなり、チャンスが増える
◇自分のスキル
-ノウハウのたな卸しになる
◇感謝される
◇自己
-自己表現や自己実現につながる
◇家族・親族が喜ぶ
◇デメリット
-批判などされるデメリットももちろんある
■企画書つくり
◇タイトル
-タイトル・サブタイトル
◇企画趣旨
-ターゲット
背景
◇著者
-プロフィール
特徴、読みどころ、目次、背景
■出版のプロセス
◇テーマを考える
-目次案を
一項目から全体、編集し、加筆し、修正し
ゲラを書き入稿する
◇著者から編集者を紹介
-出版記念パーティーなどに参加
-それ以前に誠実、書く力、語る資格があるか
◇マイ名刺
-マイ名刺のほかに
本業の名刺を用意する→何をしている人間かわかりにくい
◇自分の専門
-自分の専門点で考える
■求める条件
◇実績・資格
-普通のサラリーマンの本なんて読みたくないよね?
◇文章力
-10万字書ききることができるか
◇具体例
-具体例、事例を出す
◇伝えたいこと
-反論されずに言い切る勇気
◇偏差値
-偏差値よりも変差値
■プロフィール
◇落差
-落差が激しいと魅力になる
失敗は全てネタ
◇得意分野
-今、得意分野がなければ
つくってしまえ
◇何かひとつ
-アウトスタンディングして
実績をノウハウに
◇求める条件
-過去の経験がエッジをだしている
差別化が出せる
その本を読んで読者にどういったメリットがある?
■出版社と編集者選び
◇リアル店舗
-強さがある
◇編集者へは
-一冊入魂
◇書くテーマ
-自分の没頭できるもの
ほかの人と相対的に視点を変えられる
-独りよがりにならない
◇価値の出し方
-何が本当か
わかりにくいものの答えを出してあげること
組み合わせ
-普通の人が知りえない
100億のアウトスタンディング
■生活術
◇自分の生活
-ひねってみる
ネタを意識して頭で生活する
普段見えない一流の過程を
◇面倒
-意識してみる
改善方法を考える
◇連想ゲーム
-何もかもが結びつき
バタフライ効果
■文章を書く
◇リアリティを
-リアリティほどなるほどと思う
感覚を言語化する
つんくやステファニー
◇個性ある文章
-エッジ、尖る
◇アナロジー
-比喩力を
不動産投資は恋愛のようなものだ
◇自分の経験
-教訓
普段の行き来でもいろいろノウハウになる
■実験メディア
◇メモ
-ネタ帳に書き留める
■出版の目的は
◇そもそも何で出版する?
-100億円の貯金があっても伝えたいことがありますか?
行動あるのみ、まずは行動する
チャンスの扉は意外と短い
【感想】
行動
やっぱり考えて
悩んでいてもだめだということ
行動してみて
それが失敗でもいいから
それは失敗という経験値になるのだなと
とても参考になったし、
僕はまだ具体的にではないにしても
100億円の貯金があっても
伝えたいこととがありますか?
と質問されたらYESと答えるでしょう。
それだけ、本というものから
受けた恩恵は大きいし
読書という古来からある方法
これはメディアが
インターネットになろうが
メールになろうが
「書く」「読む」という手段がある限り
本も付随して求められることに変わりはないだろう
出すからには
陳腐なものでなく
一時だけ輝くものでもなく
長く、本当に人に役立つように
何か知的興奮を得られるように
作る側としてはやりたいなぁと思う。
まぁそれをいってしまえば
このブログというメディアが
非常に書く力をつけてくれるし
読む力をつけてくれるものなので
何かブログを絡めての
本を書くことができればいいなとは思う。
質疑応答スタンスが面白く
今回は著者や編集者の方が多く参加されていたので
午堂さん以外の著者さんが回答したりという面白い
スタンスを取られていたが
特に
小山龍介さんのアドバイスは逸脱していたと思う
・頭 1/3 はキラーコンテンツを出して
残りは自分のリズムで書いていく
・ファンをつくること
読んでくださってくれている方に向けて
ちょっとでも役立ってほしい
まぁいろいろあると思いますが
継続的に読んでくださる方
コメントいただける方
こういう方たちがいるからこそ
ブログを書くことが続けられていると思うし
改めて感謝しなくてはいけないなぁとおもいました。
いつも読んでくださってありがとうございます。
出版、いつか
とはいわずに今から視野にいれて
行動すべきだなと思いました。
ブランドがなければ作ってしまえ!!
午堂さん、ありがとうございました。
【後記】
もちろんセミナーといえば懇親会
しかし、今日は数よりは質の懇親会になった
今日の懇親会は
『オンライン書評図書館』のMasterさんと僕とで
横田さんに独占でお話を聞くことができました。
お話は2冊目の話題から
悩める3年目会社員を救済するお話まで
エンジニアである横田さんは
橋を設計する側のお仕事で
とにかくひとつの橋をつくるのでも
自分のこだわりを一点付加価値として
こだわったそうです。
付加価値を与えればそれは
自分の証にもなりますし大切ですね。
しかし、付加価値にずっととらわれてしまう
ということは愚かなことで
常に過去を捨てて
新しいことに挑戦できる姿勢が
大切だともご教示頂きました。
20代のうちは
未来なんかに不安を抱かずに
『今』自分ができることに
全力を注力すべきである
「やるべき」
ベッキーにならず
「やりたき」
タッキーになることが重要なのかな
やりたきをやる。
20代はそれでいい
※このベッキータッキーについてはこちらのエントリで
そのほかにも
コンサルタントという仕事は
付加価値を高め
自分に自信を持たせることが大切だと
いうことがすごく身にしみた。
自分の信じる道を
好きなように突き進む
それができるのも20代のいまだからこそなのかな
と勇気をとても頂いた。
いつだって、自分をつくるのは
今の自分でしかないのだなということが
気づける
とてもいいお話を聞くことができた。
大学時代はいろいろなバイトや
結構無茶をされているみたいで
見えない一面のお話を聞けたりもしたので
面白かったです。
こんなに貴重な2時間を過ごせる懇親会もなかなか無いな
と思いました。
名刺を配って
量を広めるものもいいけれど
今日はとっっっっても質が高い
非常にいいお話が聞けた。
横田さん大変貴重なお話をありがとうございます!
未来はビジョン程度にとどめて
今、現状の自分からワンランク上の自分を目指そうではないか!
【裏・後記】
午堂さんのセミナーで紹介される
ムービーは非常にこころに響くのですが
シャ乱Qのシングルベットのものや偉大な人たちのメッセージは
前回もみて改めていいなぁと思いました。
今回初見の
ステファニーという方の歌の紹介があったのだが
歌も歌詞もいいなぁ〜と余韻に浸ろうと思ったら
容姿が以前好きだった人に
超そっくりだったので一瞬ドン引きしました、どうでもいいですが…orz
で今ホームページみてみたら全然違う感じなので今度聞いてみます。
歌といえば語ると長くなるのですが
最近よく聴くのは鬼束ちひろの「NOW」という歌
歌詞は全て英語ですが
サビの部分の
『It's not today,It's not yesterday,It's not anotherday,It's now.』
今日、昨日、他の日と俯瞰せずに
今この瞬間を大切にという
意味合いが込められていると思う。
この言葉は大切にしたいと思う。
【関連物】
今日のセミナーに関連するもの
鬼束ちひろの「NOW」収録シングルCD

Presented by hiro
平凡会社員の「多読」成功術ブログトップへ戻る


本日もお付き合いありがとうございました。
■本を出すメリット
◇転職
-採用すぐされるようになる
◇商売
-繁盛する
信用力がつく
一気に全国区に
◇人脈増加
-輪を広げるツールとして本を使える
◇付き合う人の幅
-広がり、貴重な学びになる
◇情報
-集まりやすくなり、チャンスが増える
◇自分のスキル
-ノウハウのたな卸しになる
◇感謝される
◇自己
-自己表現や自己実現につながる
◇家族・親族が喜ぶ
◇デメリット
-批判などされるデメリットももちろんある
■企画書つくり
◇タイトル
-タイトル・サブタイトル
◇企画趣旨
-ターゲット
背景
◇著者
-プロフィール
特徴、読みどころ、目次、背景
■出版のプロセス
◇テーマを考える
-目次案を
一項目から全体、編集し、加筆し、修正し
ゲラを書き入稿する
◇著者から編集者を紹介
-出版記念パーティーなどに参加
-それ以前に誠実、書く力、語る資格があるか
◇マイ名刺
-マイ名刺のほかに
本業の名刺を用意する→何をしている人間かわかりにくい
◇自分の専門
-自分の専門点で考える
■求める条件
◇実績・資格
-普通のサラリーマンの本なんて読みたくないよね?
◇文章力
-10万字書ききることができるか
◇具体例
-具体例、事例を出す
◇伝えたいこと
-反論されずに言い切る勇気
◇偏差値
-偏差値よりも変差値
■プロフィール
◇落差
-落差が激しいと魅力になる
失敗は全てネタ
◇得意分野
-今、得意分野がなければ
つくってしまえ
◇何かひとつ
-アウトスタンディングして
実績をノウハウに
◇求める条件
-過去の経験がエッジをだしている
差別化が出せる
その本を読んで読者にどういったメリットがある?
■出版社と編集者選び
◇リアル店舗
-強さがある
◇編集者へは
-一冊入魂
◇書くテーマ
-自分の没頭できるもの
ほかの人と相対的に視点を変えられる
-独りよがりにならない
◇価値の出し方
-何が本当か
わかりにくいものの答えを出してあげること
組み合わせ
-普通の人が知りえない
100億のアウトスタンディング
■生活術
◇自分の生活
-ひねってみる
ネタを意識して頭で生活する
普段見えない一流の過程を
◇面倒
-意識してみる
改善方法を考える
◇連想ゲーム
-何もかもが結びつき
バタフライ効果
■文章を書く
◇リアリティを
-リアリティほどなるほどと思う
感覚を言語化する
つんくやステファニー
◇個性ある文章
-エッジ、尖る
◇アナロジー
-比喩力を
不動産投資は恋愛のようなものだ
◇自分の経験
-教訓
普段の行き来でもいろいろノウハウになる
■実験メディア
◇メモ
-ネタ帳に書き留める
■出版の目的は
◇そもそも何で出版する?
-100億円の貯金があっても伝えたいことがありますか?
行動あるのみ、まずは行動する
チャンスの扉は意外と短い
【感想】
行動
やっぱり考えて
悩んでいてもだめだということ
行動してみて
それが失敗でもいいから
それは失敗という経験値になるのだなと
とても参考になったし、
僕はまだ具体的にではないにしても
100億円の貯金があっても
伝えたいこととがありますか?
と質問されたらYESと答えるでしょう。
それだけ、本というものから
受けた恩恵は大きいし
読書という古来からある方法
これはメディアが
インターネットになろうが
メールになろうが
「書く」「読む」という手段がある限り
本も付随して求められることに変わりはないだろう
出すからには
陳腐なものでなく
一時だけ輝くものでもなく
長く、本当に人に役立つように
何か知的興奮を得られるように
作る側としてはやりたいなぁと思う。
まぁそれをいってしまえば
このブログというメディアが
非常に書く力をつけてくれるし
読む力をつけてくれるものなので
何かブログを絡めての
本を書くことができればいいなとは思う。
質疑応答スタンスが面白く
今回は著者や編集者の方が多く参加されていたので
午堂さん以外の著者さんが回答したりという面白い
スタンスを取られていたが
特に
小山龍介さんのアドバイスは逸脱していたと思う
・頭 1/3 はキラーコンテンツを出して
残りは自分のリズムで書いていく
・ファンをつくること
読んでくださってくれている方に向けて
ちょっとでも役立ってほしい
まぁいろいろあると思いますが
継続的に読んでくださる方
コメントいただける方
こういう方たちがいるからこそ
ブログを書くことが続けられていると思うし
改めて感謝しなくてはいけないなぁとおもいました。
いつも読んでくださってありがとうございます。
出版、いつか
とはいわずに今から視野にいれて
行動すべきだなと思いました。
ブランドがなければ作ってしまえ!!
午堂さん、ありがとうございました。
【後記】
もちろんセミナーといえば懇親会
しかし、今日は数よりは質の懇親会になった
今日の懇親会は
『オンライン書評図書館』のMasterさんと僕とで
横田さんに独占でお話を聞くことができました。
お話は2冊目の話題から
悩める3年目会社員を救済するお話まで
エンジニアである横田さんは
橋を設計する側のお仕事で
とにかくひとつの橋をつくるのでも
自分のこだわりを一点付加価値として
こだわったそうです。
付加価値を与えればそれは
自分の証にもなりますし大切ですね。
しかし、付加価値にずっととらわれてしまう
ということは愚かなことで
常に過去を捨てて
新しいことに挑戦できる姿勢が
大切だともご教示頂きました。
20代のうちは
未来なんかに不安を抱かずに
『今』自分ができることに
全力を注力すべきである
「やるべき」
ベッキーにならず
「やりたき」
タッキーになることが重要なのかな
やりたきをやる。
20代はそれでいい
※このベッキータッキーについてはこちらのエントリで
そのほかにも
コンサルタントという仕事は
付加価値を高め
自分に自信を持たせることが大切だと
いうことがすごく身にしみた。
自分の信じる道を
好きなように突き進む
それができるのも20代のいまだからこそなのかな
と勇気をとても頂いた。
いつだって、自分をつくるのは
今の自分でしかないのだなということが
気づける
とてもいいお話を聞くことができた。
大学時代はいろいろなバイトや
結構無茶をされているみたいで
見えない一面のお話を聞けたりもしたので
面白かったです。
こんなに貴重な2時間を過ごせる懇親会もなかなか無いな
と思いました。
名刺を配って
量を広めるものもいいけれど
今日はとっっっっても質が高い
非常にいいお話が聞けた。
横田さん大変貴重なお話をありがとうございます!
未来はビジョン程度にとどめて
今、現状の自分からワンランク上の自分を目指そうではないか!
【裏・後記】
午堂さんのセミナーで紹介される
ムービーは非常にこころに響くのですが
シャ乱Qのシングルベットのものや偉大な人たちのメッセージは
前回もみて改めていいなぁと思いました。
今回初見の
ステファニーという方の歌の紹介があったのだが
歌も歌詞もいいなぁ〜と余韻に浸ろうと思ったら
容姿が以前好きだった人に
超そっくりだったので一瞬ドン引きしました、どうでもいいですが…orz
で今ホームページみてみたら全然違う感じなので今度聞いてみます。
歌といえば語ると長くなるのですが
最近よく聴くのは鬼束ちひろの「NOW」という歌
歌詞は全て英語ですが
サビの部分の
『It's not today,It's not yesterday,It's not anotherday,It's now.』
今日、昨日、他の日と俯瞰せずに
今この瞬間を大切にという
意味合いが込められていると思う。
この言葉は大切にしたいと思う。
【関連物】
今日のセミナーに関連するもの
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
Amazy |
鬼束ちひろの「NOW」収録シングルCD

Presented by hiro
平凡会社員の「多読」成功術ブログトップへ戻る


本日もお付き合いありがとうございました。
スポンサーリンク
トラックバックURL
トラックバック一覧
1. 【セミナーレポート】第一回出版ブランディング塾 [ オンライン書評図書館 -Blue Sky Horizon- ] 2008年12月27日 22:16
今年の年末年始は、本の企画書を作る!個人ブランディングとしての商業出版を実現する出版ブランディング塾に行ってきました。
主催者は、多数の著作のある、不動産コンサルタントである午堂登紀雄さんです。不動産投資 マスターズ以下、この書評ブログで取り上げた午堂さ...
コメント一覧
1. Posted by Master 2008年12月27日 22:24
横田さん2時間独占はかなり価値がありましたね!!
本当に悩める25歳たちには天の声みたいでした(笑)
また、今年はhiroさんに出会えてよかったと思いました。来年もよろしくお願いします!!
本当に悩める25歳たちには天の声みたいでした(笑)
また、今年はhiroさんに出会えてよかったと思いました。来年もよろしくお願いします!!
2. Posted by lemoned 2008年12月28日 00:01
まるでその場の雰囲気が伝わってくるような記事ですね。
とても勉強になりました!
確かに未来は不確かでどうなるか分かりませんが、
それでも今やっていることが必ず
線となってつながると信じて、
やっていこうと思います。
とても勉強になりました!
確かに未来は不確かでどうなるか分かりませんが、
それでも今やっていることが必ず
線となってつながると信じて、
やっていこうと思います。
3. Posted by hiro 2008年12月28日 00:08
>Masterさん
本当に横田さんのお話は素晴らしかったですね。
もうね、ファンになってしまいますよ。
僕も今年はいろいろな人にお会いすることができましたが
Masterさんやsugiyuzuさんにお会いできたのは大きかったです。
こちらこそよろしくお願いしますね。
>lemonedさん
参考になれば幸いです!
今を真剣に生きるからこそ
未来につながっていくのですよね。
lemonedさんは着実に努力されているので明るい未来がきっとまっていますよ!
本当に横田さんのお話は素晴らしかったですね。
もうね、ファンになってしまいますよ。
僕も今年はいろいろな人にお会いすることができましたが
Masterさんやsugiyuzuさんにお会いできたのは大きかったです。
こちらこそよろしくお願いしますね。
>lemonedさん
参考になれば幸いです!
今を真剣に生きるからこそ
未来につながっていくのですよね。
lemonedさんは着実に努力されているので明るい未来がきっとまっていますよ!
4. Posted by sugiyuzu 2008年12月28日 21:31
参加していないのに、名前を出して頂いて光栄です!
私は既に、別の予定がったので参加してないですが・・・
とても素晴らしいセミナーだったみたいですね!
やっぱり「裏セミナー」懇親会は素晴らしいですね。
横田さんを2時間独占だなんて、さすが83年会です。笑
私も今年、hiroさんとMasterさんにお会いできたことに感謝します。
ありがとうございます。
来年もよろしくお願いします。
私は既に、別の予定がったので参加してないですが・・・
とても素晴らしいセミナーだったみたいですね!
やっぱり「裏セミナー」懇親会は素晴らしいですね。
横田さんを2時間独占だなんて、さすが83年会です。笑
私も今年、hiroさんとMasterさんにお会いできたことに感謝します。
ありがとうございます。
来年もよろしくお願いします。
5. Posted by hiro 2008年12月29日 21:35
>sugiyuzuさん
参加できないときこそのブログ記事だったりします!
こちらこそ、83年会の結成は何かできるんではないか
「起きている事は全て正しい」と思いたいです。
来年もよろしくお願いいたします。
参加できないときこそのブログ記事だったりします!
こちらこそ、83年会の結成は何かできるんではないか
「起きている事は全て正しい」と思いたいです。
来年もよろしくお願いいたします。