弁護士が教える 気弱なあなたの交渉術 谷原 誠(著) - 多読成功術226 気弱な為の交渉術:あなたの人生が勇気に満ち溢れる555冊の多読成功術
あなたの人生が勇気に満ち溢れる555冊の多読成功術 ⇒ 読書弁護士が教える 気弱なあなたの交渉術 谷原 誠(著) - 多読成功術226 気弱な為の交渉術

2009年02月08日

気弱
こう思っていると
交渉なんて…

と思ってしまうわけです。

今日の本は読書会で読んだ本Part1

弁護士が教える 気弱なあなたの交渉術」です。



【本書にぶつける悩MENU】
気弱な人への交渉術とは
というまんまの視点で読んでいきたいと思います。

【目次】
弁護士が教える 気弱なあなたの交渉術
序章 気弱なあなたのままで、交渉は突破できる
1章 あなたはどこで負けている? タイプ別負けパターン分析
2章 話ベタ・交渉ベタだからこそあげられる成果がある
3章 これなら勝てる! 気弱な人のための逆転交渉術
4章 「NO」と言えないあなたのための「お断り」の技術
5章 弁護士直伝 交渉シナリオの作り方
6章 その場で動揺しないために当日までに備えたいこと
7章 実践! 3つのケースでわかる交渉テクニックの使い方
おわりに 気弱なあなたが、最強だ


それでは
弁護士が教える 気弱なあなたの交渉術」について
紐解きましょう。




Let's enjoy Reading today
人気blogランキングrainbowにほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 平凡サラリーマンへ



【紐解き】

■ハーバード流
◇人と問題
-別に考える
 
◇立場
-交渉の際は立場でなく利害を考える
 
◇決定
-決定する前に可能性を考える
 結果は客観的に分析する

◇本当に
-本当に使える交渉は
 感情と理性をバランスよく取ること

■タイプ別負けパターン
◇こんな人は交渉負けする
-平和主義者

-坊ちゃん

-うらなり
 自己犠牲者
 
-子供
 嘘やはったりを信じてしまう

■話ベタ・交渉ベタ
◇赤ちゃんと母
-利害が異なることを
 パズルとして一致させる

◇勝ち負けを捨てる
-win-winの関係を
 勝ち負けは捨てましょう
 
■逆転交渉 
◇相手を考える
-ニーズ

-強みと弱み

-期限

-限界値

-代替手段
 
◇気を抜かない
-90%だとおもっても
 やっと半分と心得る、最後まで気を抜かない

■「No」と言えない人の断り方 
◇6つ
-暗にイエスを残す

-理由をつける

-変更できない規則、信念

-決裁者の意見に

-相手に断らせる

-将来感謝されるように

■交渉シナリオ
◇ブレーンストーミング
-どんどんお互い書く
 情報を共有する
 
◇立場
-シュミレーションをとことんする

■その場で動揺しない
◇会いに
-行かざる得ないときでも
 自分のテリトリーにしてしまう

◇人間
-なりたい自分になれる
 自信がなくても胸を張って歩いてみよう


【感想】

交渉弱者
喋りができない

と思ったら
喋りができないなりの戦いをすればいい

そもそも話がうまくない
なんて誰が決めたのだろうか?

まちがいなく
『自分』で勝手に決めてしまっているんだよね

しゃべるペースというのは人それぞれ

平和主義者の人もいるし
坊ちゃんな人、うらなりな人、子供な人
それぞれ、それは個性だから
僕はいいと思う。

そんな属性で交渉に負けてしまったら
それは大変損なのだ。

交渉だと
相手に飲まれたりしてしまう可能性もあるが
実はそんなことはない

自分のペースという概念で捉えるから
勝ち負けのある交渉になってしまうのだと
考えて、お互いの利害のパズルを
一致させる

つまり
気弱な人への交渉術とは
利害のみを考えて一致させる

ことなのではないかと思う

う〜ん、嫌らしくない?
と思ってしまう方もいるかもしれない
でも「交渉」とはお互いがいい関係になる為にある

win-loseではダメで
win-winでなくてはダメなのだ。

そこには
相手のニーズを分析したり
強みと弱みを見極めたりと
結構な準備が必要になるが
準備さえ怠らずにすれば
「交渉」というものも喋りが下手でも
なんとかなってしまう。

それくらいの気持ちで
熱い思いをぶつけてしまえばいいのではないか?

ビジネスだからといって
あんまり難しく考える必要性はないんではないかな
実は…

だって交渉相手も人ですから

だからこそ
利害というものをしっかりフォーカスして
喋りがうまくないのであれば
それなりの戦略を持って
交渉すればいい。

そんなフワッと軽い気持ちにしてくれる。

交渉が難しいなんて
誰が決めた?

自分で思っているから
難しくなる

こうした気弱・弱者ならではの
戦い方がある

という気づきを与えてくれるだけでも
本書は役に立つのではないかな?




【修寛化】
・利害を一致させる
目的は違えど、パズルは一致させる必要がある
交渉の際は相手の立場に立つこと
利害は何かを明確に人間関係は別と考えよう

【関連書籍】
059.3000人のユダヤ人にYESと言わせた技術
094.FBIアカデミーで教える心理交渉術
205.今日からできる上手な話し方

【後記】
日曜の今日は朝から目白で読書会
朝が苦手な僕には積読本を解消する
いい機会になっております。

そして、今日の読書会では
僕の読書ライフを作った
心に響いた本を紹介してきました。
特に後者のほうは
改めて、こうして平和に何事も無く生きていられるということに
感謝しなくてはいけないなぁと感じさせる。
そしてどんな状況でも生き方は選択できるのだと
改めて学ばせてくれます。

つらいと思うのも自由だし
楽しいと思うのも自由なんだよね。

で読書とは僕は
タイミングだと思う。

たとえ何かをコピーした本だとしても
その人にとっての出会いがその本であれば

それは『初恋』と似ているのかもしれない。

本との出会いもこれまた
貴重な出会いなのかもしれません。

そんな出会いに日々感謝しなくてはいけませんね。

人気blogランキングrainbowにほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

最後まで、お付き合い頂きありがとうございました。



Presented by hiro
平凡会社員の「多読」成功術ブログトップへ戻る


Posted by hiro at 18:29│Comments(5)  
読書 | このエントリーを含むはてなブックマーク | |

スポンサーリンク



トラックバックURL

トラックバック一覧

1. 弁護士が教える 気弱なあなたの交渉術  [ 書評リンク ]   2009年02月11日 07:33
書評リンク - 弁護士が教える 気弱なあなたの交渉術

コメント一覧

1. Posted by masa   2009年02月09日 02:07
おはようございます。
20分で読んでこんなに詳細に覚えてるんですね。
えー、トレーニングのたまもの。すごいです。
見習います。

「平凡社員」っていう枕詞はいらないんじゃないですか?

2. Posted by hiro   2009年02月10日 03:39
>masaさん
さすが2時起床の生活ですね!
お早い(笑)
見習います。なんていわれると照れます。

「平凡会社員」はそのうちに・・・
3. Posted by 山猫   2009年02月10日 21:10
著者の谷原さんにお会いしたことがありました。
横から黄色い本が現れてびっくり!

気の弱い?私も気になります(∋∈)
特に最後の武器は「沈黙」!
4. Posted by hiro   2009年02月11日 21:20
>山猫さん
おぉ〜著者さんとお会いしたことがあるのですね!
「沈黙」ある種の兵器ですね(笑)

でも山猫さんは
いい雰囲気をつくるのが上手だなと思いますよ。
5. Posted by 山猫   2009年02月13日 00:01
>いい雰囲気をつくるのが上手だなと思いますよ。

ホント!? うれし〜
これからも、いい雰囲気の読書会やってみます

そうかあ。
人間関係はwin-win

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶:
 
 
 
自己紹介(hiroとは?)

管理人の紹介はこちら



本ブログへのお問い合わせがございましたら⇒コチラへどうぞ
web&ブログ内検索
Google
カテゴリ