どこの会社でも通用する、ポータブル・スキルを身につけろ! 吉井亮介(著) - 多読成功術244 押さえておきたい11のスキル:あなたの人生が勇気に満ち溢れる555冊の多読成功術
あなたの人生が勇気に満ち溢れる555冊の多読成功術 ⇒ 読書どこの会社でも通用する、ポータブル・スキルを身につけろ! 吉井亮介(著) - 多読成功術244 押さえておきたい11のスキル

2009年03月07日

勉強は
しているのになかなか成果が出ない。

そんな時があります。
(まさに今の僕・・・)

今日の本はちょっと今までをおさらいするのに丁度いいかもしれません。
コチラの本↓


【本書にぶつける悩MENU】
自分の名前で真に生きていくためには
という視点で読んでいきたいと思います。

【目次】
どこの会社でも通用する、ポータブル・スキルを身につけろ!
はじめに
1.勉強力
2.行動力
3.自己投資力
4.時間投資力
5.やる気キープ力
6.気配り力
7.発想力
8.文章・コピー力
9.問題解決力
10.自分ブランド力
11.成長力
おわりに


それでは
どこの会社でも通用する、ポータブル・スキルを身につけろ!」について
紐解きましょう。




Let's enjoy Reading today





【紐解き】

■勉強力
◇時間と経験
-時間と経験を安価に買うには読書が最適
 利回りが良い
 
◇しつこい努力
-才能を超え
 周囲の評価を大きく変える
 
◇3つのポイント
-基礎・知識・目的意識

-仕事に活かす
 行動や技術を高める → 実行したいことを見えるところに
 
-知識
 繰り返しのトレーニング
 新しい技術取得
 
-簡単でもいいから専門書に目を向ける

■行動力
◇行動に移すスピード
-速いと評価
 多くの学び、高い成果になる
 
-内的な欲求に結びついた目標

-羨ましい
 周辺に自分が求めていることが隠れている
 
-自分のやりたくないこと挙げる

-Critical Success Factor
押さえればうまくいくポイント

-やる気
 「行動力を生み出すには、行動するしかない」
  唯一で最大の方法

-自己を高める
 言われる前に一歩目を踏み出して
  どんどん仕事を改善していく

■自己投資力
◇最低限
-ビジネススキルとして必要

■時間力
◇ケチる
-優先順位の高いところに時間を費やさないのはダメ

◇時間力
-時間力=行動力×行動を律する意志×サポートツールの知識

◇センス
-効率よくがいつの間にか非効率になっているなんてことも

◇やる気キープ力
-映画や音楽・本といった人の心理に影響するものでキープ

◇やる気を失わない
-やり過ごすことも大切

-自分の為に新しいことにチャレンジ

■気配り力
◇ビジネス本来の仕組み
-誰かのために何かをして自分の欲しいものを得る

-すみませんよりもありがとう

-ひとつひとつの行動と判断に思いやりを込めること

■発想力
◇3つの発想力
-情報収集
考える・必死になる
リラックス

◇発想力のスタンス
-考えることを大切に
-度胸を

■文章・コピー力
◇伝える技術
-説得力
 言いたいこと、意見+証拠A+証拠B

■問題解決力
◇10分20分
-考える
 7分でこれだと思ってもしつこく原因分析する
 
◇常に自分に
-行動に移しているのか
-不満を言っているだけなのか
 問いを突きつけて、自分で立ち上がり対応していくクセ

■自分ブランド力
◇ブランド
-ブランド=信頼性

-コミュニケーション力
 伝わる言葉は何か考える
 
■成長力
◇知識を
-知識を得て
 理解するにことで
 あぁ、もう大丈夫?
 「わかった=できること」ではない

◇本
-技術を高めるための努力の方向性を

◇批判家
-単なる批判家ではダメ

◇勝ち負けの軸
-ビジネスうまくいく時代ではない


【感想】

ひどく
行動できていない自分が情けなく思ってしまいます。

そう、本は読まないよりは読んだほうが
効果的で利回りがいいことは読書を続けてわかってはきているのですが

つもり

になってしまっているところも
大いにあるなと反省しています。

だって結局のところ
「行動」に移せるか
ということが重要で

本ってこの行動に移すための
前提知識、前提条件だったりします。

だから、本を読んで1つでも
行動しなくてはいけない。

僕もいつもブログで習慣にしなくては
いけないなぁってことを書いているのですが
正直、頭の中で終わってしまっているものも
ちらほら・・・

っと大分脱線したが
本書で言っている
11のスキル

本当にこの11のスキルを意識的に
持ち合わせている人は
どんな仕事をしても通用するのではないか
って思う。

ただ、11のスキルを取得するためには
やっぱり本書でもいっているが
専門書を読んでしっかり学ぶことが
重要なのではないかなぁと思う。

本書だけではこの11のスキルは取得できるとは
思わないし、著者も恐らくそういう風には書いていないと思う。

ただ、
「在りたい」自分に成長する
今の自分ではなく、将来の自分が実現できることにフォーカスしようと

そういった思考に本書持っていってくれるのでありがたい。

自分の名前で真に生きていくためには
という問いに対しては

目的を明確化してそれにあわせて自分をカスタマイズしていく
ということではないかなぁと思う。

そう、なりたくない自分を
徹底的に淘汰して

自分のやりたいことだけをやっていくようにシフトするということが
大切なのではないかと思う

でないとやる気も失われてしまうし
やる気がなくなってしまうと色々響いてしまうしね。


ただ、やる気がないと逃げる前に
「行動力を生み出すには、行動するしかない」

この言葉は本書でも禅問答のよう
と書いてあったが
なりたい自分になる為には
行動するしかない
ということも事実なのだよね。

だから、不平不満を言っている暇が
あったら行動できているか?

と自分に問いかけて
ちょっとずつでも
力強く前に進んでいかなくてはいけない。




【関連】
本書内で紹介があったサイト
ブックラリー2.0のブログ?
 podcastでのサービスみたいです。チームでやられているみたいで
 今後聞いてみようと思います。
 
・本がなかったのでDVD・・・orz
巨人と玩具
悩める平凡会社員の多読成功術-amazonで買う


【修寛化】
・行動×行動×行動
とにかく批判や劣等感に駆られたら
行動する。自分の道は自分で切り拓く
そして、考えるときはとことん考えるようにする。
 
【後記】
今日は久々のオフ
今週は仕事で不穏な空気ばかりで
精神的に参ってしまいました。

こういう時が続かないようにも
現状の自分を研ぎ澄ませて

挑戦していかなくてはいけないですね。
追われるより追う側になりたいものです。

意識付けが大切な今日この頃。


人気blogランキングrainbow最後まで、ありがとうございました。
Presented by hiro
平凡会社員の「多読」成功術ブログトップへ戻る

Posted by hiro at 18:10│Comments(2)  
読書 | このエントリーを含むはてなブックマーク | |

スポンサーリンク



トラックバックURL

コメント一覧

1. Posted by TAKU   2009年03月07日 22:12
hiroさんって、ものすごくストイックというか、
人に「がんばれ!」と言われなくても自分でどんどん
がんばれる人なんじゃないかと、
ブログを読んでいると思うんですよ。

そのがんばりのベクトルが正しい方向に向けられた途端、
ものすごい勢いで成果を出し始めるのではないかと、
他人事ながらちょっと楽しみにしてます(笑)


2. Posted by hiro   2009年03月09日 02:58
>TAKUさん
「がんばれ」という言葉僕は苦手です。
現状を変えるために、やるしかないからやっているだけですからね。

ベクトルですか・・・
いまだ見えてきていない部分がありますが
頑張ってコツコツやっていきたいものです。

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶:
 
 
 
自己紹介(hiroとは?)

管理人の紹介はこちら



本ブログへのお問い合わせがございましたら⇒コチラへどうぞ
web&ブログ内検索
Google
カテゴリ