結局最後に笑うのは一点突破読書術 -327 ロジカルシンキング・リーディング:あなたの人生が勇気に満ち溢れる555冊の多読成功術
あなたの人生が勇気に満ち溢れる555冊の多読成功術 ⇒ 読書結局最後に笑うのは一点突破読書術 -327 ロジカルシンキング・リーディング

2009年10月05日

書の秋
まぁ、この時期は過ごしやすく
読書にも身が入りますが

ビジネス書を読んで成果が出ているでしょうか?
ギクっ! と思うのは僕だけでは無いはず。


今回の本は

ロジカルシンキング・リーディング
大石 哲之

[Amazonで詳しく見る]


戦略系コンサルタントの著者がいかに
最短時間で最大の成果を生み出す読書をしているかが綴られています。


遅くなりましたが著者の大石さんから献本頂きました。
ありがとうございます。


さて、いままでの読書法本とはどう違うのでしょうか?





【目次】

第1章 1冊の本からは多くを学ばない
第2章 読むべき本はこうして選ぶ
第3章 「ロジカルシンキング」で本を読む
第4章 読書を確実な成果につなげる



【書感】


取り入れている読書法が載っていてちょっとびっくり
ただ、いかに自分のTo be(あるべき姿)に向けて走るかが洗練されて書かれている。


“成りたい”自分を描いていて現状に満足のない人に向けては
素晴らしい読書術の本だ。


内容については後ほど述べたいが、
残念なのが2点ほど


まずタイトル「戦略系コンサルタントのロジカルシンキング・リーディング」
組み合わせでロジカルシンキングをもってきたい気持ちもわからなくはないが
ちょっと長いしロジカルシンキング・リーディングって
語感がよろしくないような…
(せっかくの内容なのに食いつきが薄い気がする。)


それと読書術の本なのに
表紙はパソコンをタイプしている写真…なんでなんだろう?
全然意図が読めない・・・(僕の発想力不足??)


と、本編からはどうでもいいことかもしれないけれども
感じてしまった。


さて、気を取り直して内容についてだが
読書も一点突破をしろ
全体を俯瞰して、狙いを絞って「選択と集中」を


コンサルタントの人って万能なイメージがあるけれども
そうではなくて
「知識のデコボコを気にしない人」なんだなぁとわかった。
まぁ完璧な万能人間なんていうものはいないだろうけれど。


中でも参考になったのが
「As it To be 思考」
As it つまり今の延長線上で物事を考えるのではなく
To be あるべき姿を逆算しろという考え方だ。


例えばいまは会社員だけれども
絶対フリーになって金持ちになるが夢の場合
会社員の考え方では後者にはなれないわけで


“あるべき”から逆算しなければいけない


そして、一点集中することは
全部を全部一辺に底上げするのは「不可能」という
ことを「認識する」ことにあるのだと思う。


認めることって意地っ張りな人(僕も含めて)は
なかなかしたくない。
けれど、それはAs it を認めたわけではない。
ただ自分が今はどういう過程にいるかを「認め」なければ
何にもうまれないのだなと考えるわけだ。


読書系ブログについても言及されていて
“メモのためのメモ”になってないか?
と書かれている。


あぁ〜痛いところ突きますね。これ…


読書系ブログ。
これも自分も含めてだけれども
やっぱりブログを書くためのメモどまりではダメで
As itの自分が書いているくらいの勢いが実は必要なのかもしれないね。


完璧を求めずに
常にアウトプットを優先させるというのが
コンサルタントの基本



この思考はすごく理に適っているので
常にアウトプットすることをやめずに
かつ、自分のTo be を描き続けて進んでいけばいい


僕もメモではなく
インプット、アウトプットを同時に行い
「なりたい自分へ」のツールとして本を使わせてもらうことにする。


とてもいい刺激を与えてくれた。


っと刺激をもらって
満足していてはダメなので、
とにかくLet's go!一点突破!
なわけだ。




ロジカルシンキング・リーディング
大石 哲之

[Amazonで詳しく見る]


【後記】
自分の中でいい意味で読書熱が燃え上がってきた。

読書で終わる読書をいままではしていたが
モザイクがかかっていたAs itの姿にちょっとずつ
ボカシが透けてきて
ちょっとずつ見えてきている感じ。
(こういう境地が楽しかったりするのだが。。。何を言っているんだ(爆))


10月は本の引きもいい感じなので
どんどんいっちゃえ!


twitterも超テキトーにつぶやいていますので
ご興味ある方は是非是非フォローしてください!

[twitter / hiro141]



人気blogランキングrainbow


今日もお付き合いいただきありがとうございました。

Presented by hiro
ブログトップへ戻る

Posted by hiro at 23:45│Comments(0)  
読書 | このエントリーを含むはてなブックマーク | |

スポンサーリンク



トラックバックURL

トラックバック一覧

1. ロジカルシンキング・リーディング 大石 哲之著  [ 読書による経験価値 ]   2009年12月11日 01:40
問題解決型読書術 ロジカルシンキング・...

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶:
 
 
 
自己紹介(hiroとは?)

管理人の紹介はこちら



本ブログへのお問い合わせがございましたら⇒コチラへどうぞ
web&ブログ内検索
Google
カテゴリ