2010年11月09日
メモ
新人の頃はとにかく「メモ」が大切なんて
言われていたころがあったが
ただ書くだけのメモでは意味がないなんて
いう意見もよく言われる。
今回の本

逆算メモ術 ~結果を出している人の実践テクニック~ (マイコミ新書)
マイコミジャーナル編集部
[詳細はAmazonで⇒
]
11人のメモの達人にインタビューをぶつけ
65のメモ術が記載された本である。
そんなにあっても
迷っちゃうな
という人向けに
紐解ければいいかなと
読んでみたわけで・・・
新人の頃はとにかく「メモ」が大切なんて
言われていたころがあったが
ただ書くだけのメモでは意味がないなんて
いう意見もよく言われる。
今回の本

逆算メモ術 ~結果を出している人の実践テクニック~ (マイコミ新書)
マイコミジャーナル編集部
[詳細はAmazonで⇒

11人のメモの達人にインタビューをぶつけ
65のメモ術が記載された本である。
そんなにあっても
迷っちゃうな
という人向けに
紐解ければいいかなと
読んでみたわけで・・・
【目次】
【書感】
11人の
メモの達人というのは
浅野ヨシオさん
大橋悦夫さん
奥野宣之さん
小飼弾さん
小松麻里さん
午堂登紀雄さん
佐々木直彦さん
原マサヒコさん
美崎栄一郎さん
三橋泰介さん
村井瑞枝さん
(※小松さんのみリンク先がわからなかったのでマイコミ記事へのリンクです。)
といったほとんどが第一線で活躍されていて
著者という人たちばかり
その達人たちから聞いた65のエッセンスのうち
今回は初級、中級、上級だろうという
メモ術を独断と偏見でまとめてみた。
●議事録は時系列で書く必要なし!(美崎栄一郎さん)
新人のころは何も分からないから議事録を書くことが多い。
分からないと結構つらいけれども、何を確認するかといえば
結果
冒頭に決定事項を持っていきましょう。
ラフなミーティングの時はデジカメで
パシャリとホワイトボードの内容を撮ってしまうのも
時間の節約になります。
●自作のTODOリフィルを用意して効率アップ!(奥野宣之さん)
自分の生活を効率化するために
する内容をテンプレート化してしまう
やらないものは斜線を引いて消しても問題なし!

●略して録って、セキュリティも効率もアップ!(小松麻里さん、原マサヒコさん)
15時からのミーティングとかだったらM/15
誕生日だったらBirthday→BDみたいな感じで
自分で暗号化して、楽しめば無くしても
問題ないしスペースも省略できる!
●アイデアはとにかく出して、公開する(小飼弾さん)
過去に失敗などして出すことが苦手な人がいるが
制約を設けなければ、いくらでも出せる。とにかく出す。
「質より量」他者からのフィードバックをどんどん受けよう!
●ノートや名刺はデジタル化しちゃえ(美崎栄一郎さん)
アナログで記録したものは見返しが大切だが検索性が低い
だったらスキャンしてしまい
Evernoteあたりに保存してしまえばいい。
場所の節約にもなりますしね。
●夢から逆算して図解する(村井瑞枝さん)
ゴールを考えて、じゃあそれはどうやったらできるかを
図に落としこんでいく
「可能性を狭める」ことなく色々な視点がひょっとしたら発見できるかも。

ヨーロッパ旅行に行きたいであれば、こんな感じでどうしたら、どうしたら
と落としこんでいく。
●意味のない文章は捨てよう(小飼弾さん)
手で書くということは記憶に定着させやすい
単なる備忘録であればSearchが早いデジタルに頼る
目的によって手段を見極めろ!
●デジタルメモは忘れるのが使い方(小飼弾さん)
メモは「あれ、こんなこと言ってたっけ?」と
現在の自分が反応できる。
忘れていいのだ。
「あとでググりゃいいじゃん」
検索サイトを巨大なデジタルメモと考えれば、
それは現代における創造的行為なのである。
まさに、目からウロコの発想。
その他にも人によって色々な使い分けができるのと思うので、
そのエッセンスを知りたい方は
ぜひ、本書を手にして欲しい。
3つないし、4つくらいだったら
明日から、早い人では今日から実践できちゃうかもしれないからね。
メモに時間を使うのではなく
アウトプットに時間を使うようにして
一歩も二歩も
昨日より進んでいきたいものです。

逆算メモ術 ~結果を出している人の実践テクニック~ (マイコミ新書)
マイコミジャーナル編集部
[詳細はAmazonで⇒
]
Tweet
【後記】
やっぱり小飼弾さんの発想はすごいなぁと
感じてしまいます。さすが知の巨人
しかし、ぶっ飛んでいるかというと
そんなことは決してないと思うので
参考にしつつ
自分の中に落としこんでいければ
いいのではないかなと感じます。
ちょっとメモに対しての概念が変わったかもしれません。
twitterやってますのでお気軽にfollow me↓

Presented by hiro
ブログトップへ戻る
第1章 超基本、仕事がうまくいく簡単メモ術
第2章 多忙な人が質の高い仕事をするためのメモ術
第3章 アイデアをカタチにするためのメモ術
第4章 相手の心をつかむメモ術
第5章 「気づき」を成果に変えるメモ術
第6章 人生を豊かにするメモ術
第7章 結果を出す人のメモは何が違うのか
【書感】
11人の
メモの達人というのは
浅野ヨシオさん
大橋悦夫さん
奥野宣之さん
小飼弾さん
小松麻里さん
午堂登紀雄さん
佐々木直彦さん
原マサヒコさん
美崎栄一郎さん
三橋泰介さん
村井瑞枝さん
(※小松さんのみリンク先がわからなかったのでマイコミ記事へのリンクです。)
といったほとんどが第一線で活躍されていて
著者という人たちばかり
その達人たちから聞いた65のエッセンスのうち
今回は初級、中級、上級だろうという
メモ術を独断と偏見でまとめてみた。
◆達人のメモ術初級編3つ
●議事録は時系列で書く必要なし!(美崎栄一郎さん)
新人のころは何も分からないから議事録を書くことが多い。
分からないと結構つらいけれども、何を確認するかといえば
結果
冒頭に決定事項を持っていきましょう。
ラフなミーティングの時はデジカメで
パシャリとホワイトボードの内容を撮ってしまうのも
時間の節約になります。
●自作のTODOリフィルを用意して効率アップ!(奥野宣之さん)
自分の生活を効率化するために
する内容をテンプレート化してしまう
やらないものは斜線を引いて消しても問題なし!

●略して録って、セキュリティも効率もアップ!(小松麻里さん、原マサヒコさん)
15時からのミーティングとかだったらM/15
誕生日だったらBirthday→BDみたいな感じで
自分で暗号化して、楽しめば無くしても
問題ないしスペースも省略できる!
◆ちょっとデキる人へのメモ術4選
●アイデアはとにかく出して、公開する(小飼弾さん)
過去に失敗などして出すことが苦手な人がいるが
制約を設けなければ、いくらでも出せる。とにかく出す。
「質より量」他者からのフィードバックをどんどん受けよう!
●ノートや名刺はデジタル化しちゃえ(美崎栄一郎さん)
アナログで記録したものは見返しが大切だが検索性が低い
だったらスキャンしてしまい
Evernoteあたりに保存してしまえばいい。
場所の節約にもなりますしね。
●夢から逆算して図解する(村井瑞枝さん)
ゴールを考えて、じゃあそれはどうやったらできるかを
図に落としこんでいく
「可能性を狭める」ことなく色々な視点がひょっとしたら発見できるかも。

ヨーロッパ旅行に行きたいであれば、こんな感じでどうしたら、どうしたら
と落としこんでいく。
●意味のない文章は捨てよう(小飼弾さん)
手で書くということは記憶に定着させやすい
単なる備忘録であればSearchが早いデジタルに頼る
目的によって手段を見極めろ!
◆超時空メモ術!!
●デジタルメモは忘れるのが使い方(小飼弾さん)
メモは「あれ、こんなこと言ってたっけ?」と
「自分が他人化した」瞬間であり、それによって私たちは自分を知るのである。「人間には自分の姿が映る鏡が必要なんです。」とデジタルなメモには自分が呼び起こされ
現在の自分が反応できる。
忘れていいのだ。
「あとでググりゃいいじゃん」
検索サイトを巨大なデジタルメモと考えれば、
それは現代における創造的行為なのである。
まさに、目からウロコの発想。
◆最後に
以上のように今回は8つピックアップしてみた。その他にも人によって色々な使い分けができるのと思うので、
そのエッセンスを知りたい方は
ぜひ、本書を手にして欲しい。
3つないし、4つくらいだったら
明日から、早い人では今日から実践できちゃうかもしれないからね。
メモに時間を使うのではなく
アウトプットに時間を使うようにして
一歩も二歩も
昨日より進んでいきたいものです。

逆算メモ術 ~結果を出している人の実践テクニック~ (マイコミ新書)
マイコミジャーナル編集部
[詳細はAmazonで⇒

Tweet
【後記】
やっぱり小飼弾さんの発想はすごいなぁと
感じてしまいます。さすが知の巨人
しかし、ぶっ飛んでいるかというと
そんなことは決してないと思うので
参考にしつつ
自分の中に落としこんでいければ
いいのではないかなと感じます。
ちょっとメモに対しての概念が変わったかもしれません。
twitterやってますのでお気軽にfollow me↓

Presented by hiro
ブログトップへ戻る
スポンサーリンク
トラックバックURL
コメント一覧
1. Posted by 片木 2010年11月10日 22:35
メモ(memo)とは、memorandumの略だそうですが、
そのメモ。10人十色の工夫があるものだと、記事を読んで感心しました。私は、脳の外部発酵装置のように活用してます。
そのメモ。10人十色の工夫があるものだと、記事を読んで感心しました。私は、脳の外部発酵装置のように活用してます。
2. Posted by hiro 2010年11月12日 23:27
>片木さん
memorandumの略なんですね!知りませんでした・・・
工夫次第でどうにでもなりますね。
google自体がメモだ
という考え方もできてしまうくらいですからね。
memorandumの略なんですね!知りませんでした・・・
工夫次第でどうにでもなりますね。
google自体がメモだ
という考え方もできてしまうくらいですからね。