2010年11月15日
継続は力なり
なんて言葉がありますが
僕は正直苦手です・・・(爆)
そんな、僕と同意見の人は
今回の本

30日で人生を変える 「続ける」習慣
古川 武士
[詳細はAmazonで⇒
]
読んでみてはいかがでしょうか?
日本実業出版社 滝様より献本頂きました。
ありがとうございます。
読んでみる継続することは素晴らしい〜!
なんてことが書いてあります。
いや、言葉では分かっていても・・・ねぇ・・・
という方、ますます読むべきです。
なぜなら・・・
なんて言葉がありますが
僕は正直苦手です・・・(爆)
そんな、僕と同意見の人は
今回の本

30日で人生を変える 「続ける」習慣
古川 武士
[詳細はAmazonで⇒

読んでみてはいかがでしょうか?
日本実業出版社 滝様より献本頂きました。
ありがとうございます。
読んでみる継続することは素晴らしい〜!
なんてことが書いてあります。
いや、言葉では分かっていても・・・ねぇ・・・
という方、ますます読むべきです。
なぜなら・・・
【目次】
【書感】
続けること
考えただけで嫌になる人もいるかもしれないです。
それは続けるために頑張る
という点にしか着目していないから
ではないでしょうか。
いかに楽に、苦労なく、
惰性的に、気づいたらなんとなくできちゃった
を目指せる7つのポイントに着目して紐解いていこうと思います。
大魔王の城に突っ込んでも勝てるわけありませんよね
いや、ハミガキさえも続かねぇんだけど・・・
という意見もわかります。
そんなあなたは惰眠や、Youtube、ニコニコ動画の閲覧などは
続いているわけでしょう。
それと置き換えればいいんです。
こういうのであればレベル1な赤ちゃんレベルでも快適にできるな
じゃあ、ラクして続きそうなのはなんだろうな〜
と気楽にまずは考えてみること
難しいなぁ、厳しいなというのをいきなりやろうとしても
即効、ゲームオーバーです。
本書にはどの時期で習慣化に挫折したかという約150名の意見から構成された
挫折ポイントが記述してあります。ちょっとみてみると
最初の1週間で半数ほどリタイアしているわけです。
ということは逆にチャンスで1週間まず続けばちょっとは素質が
あるかも??
と開き直ってもいいんじゃないでしょうか。
その「続ける」という行為のためにも
まずは1週間が大切ということを知っておくだけで随分違うのではないでしょうか。
1ヶ月で定着していくそうです。
で、1年だと、なんと12もの習慣が身につくわけ
その視点の考え方として自己投資・お金・精神充実・時間活用・人間関係・健康/美なんていう
テーマが書かれています。
例えば、本を読むとか、貯金をする、瞑想をする、雑用はまとめてする、大声で挨拶する、サプリメントを飲む
など自分からする系のものや
ギャンブルをやめる、1日1つ減らす、飲み会を断る、愚痴・不満を言わない、タバコをやめる
などやめる系のものまで
習慣化するなんていうのも実は考えようで
大変なことから何気ないことまで色々あるわけです。
おっ!これだったらできそうを1つずつ探して
12の月に落としこんでいくというのもいいかもしれないですね。
人間に備わっている要素であって、計画すると
あれもやりたい、これもやりたい!
あれも欲しい、これも欲しい!
・・・と陥っていくわけです。
そこに罠があるというのにね・・・
まずは1つの習慣化にチャレンジし、達成できたら2つ目に着手
これって大切な事です。
1つ目を達成出来ていないのに2つ目、3つ目とやろうとしているかた
続くのであればいいですが、3日坊主が目に見えているのであれば
着実に守りましょう。
なんて目標を考えた時、毎日2時間勉強するという計画を立てたとします。
その結果、50点しかあがりませんでした。
あれれ、おかしいなぁ
と思って2時間の勉強を早朝1時間プラス、土日は5時間プラス!と
強化したとしましょう。
はい、無理して体調壊して
本来の計画が破綻してなど
BadEndまっしぐらなわけです。
点があがらなかったらリスケなんていうのも手なわけです。
嫌になって諦めないこと、行動リズムを壊さないことが大切です。
何に重点を置くか、始めて間もない場合は、結果ではなく、習慣化を重視しましょう。
続けることは素晴らしいことです。が、逆にそれが負担になっていることだって
あります。1000回続いた、やっほー!誰にも負けないぜ!最強だぜ!
と続けられる人は素晴らしいです。
でも、人は人、自分は自分と考えましょう。
10日に1回はサボろうとか、1週間に1回はやらない
とかやらないルールを設けてもいいのです。
誰と競争しているわけではないですからね。
自分を磨くには時間がかかります、人によってその磨き方は
千差万別なわけです。
自分が続けられて、楽できるというポイントを
続けていく中でさっさと見極めていきましょう。
気づいたらやめられないほどの高みに行っちゃって
自分で自分のクビを締めるなんてことになりかねません。
どうしても「飽き」というものがやってきます。
それは成果がでなかったり、他のことに興味を持ったり
でも、それって当たり前のことですね。
そんな時、大切になってくるのが「変化」です。
例えば、僕が最近ブログが続くようになってきているのは
(仕事が暇になった・・・という説は置いておいて)
本を読む+書くという行為から
iPhoneなどのガジェットを使って工夫してみる
その為にはガジェットの操作を知らないといけない
じゃあやってみようと、もともと電子製品をいじるのは
好きな性分なので、うまくミックスできた感じになります。
こうすれば、読書をする
という行為に加わり、iPhoneなどのマニアックな操作を覚える
などとまさに、「一石二鳥」なわけです。
こうやって続くに磨きをかけることによって
一石二鳥が一石三鳥、四鳥などにレベルアップしていくわけです。
惰眠や、ネットで動画を見ることって
本当に楽しいです。
その楽しさを頑張らないでちょっと工夫して
広げてみればいいんですよね。
そうすれば、他のことも楽しくなる
楽しいことは必然的に続きますからね。
他にもワザとしては周りに続けている人を探すこと
僕の周りにも
ブログを超継続している方や
英語を毎日鬼のように超勉強している方などがいます。
目標は違えど、そういう仲間をつくるのも
自分のモチベーションを維持するにはいいことではないでしょうか。
(ただ、あくまでもマイペースでね)
頑張らないでラクして、続けて
成果を出すなんておいしいことが実はあるんではないでしょうか。
ちょっと発想を変えてくれる、本書はそんな1冊です。

30日で人生を変える 「続ける」習慣
古川 武士
[詳細はAmazonで⇒
]
Tweet
【後記】
一気に寒くなってきましたね。
気づいたら今年も1月と半分。
早いものです。
といってもまだ1ヶ月半もあるということです。
何かを習慣化させるには十分な期間なわけです。
これをきっかけに新しいことに惰性的に挑戦してみようかね。
twitterやってますのでお気軽にfollow me↓

Presented by hiro
ブログトップへ戻る
Chapter1 なぜ、あなたは続かないのか?
Chapter2 これでうまくいく「続ける習慣」3ステップ
Chapter3 12の継続スイッチがあなたを挫折から救う
Chapter4 私たちでも続けられた6つの成功物語
【書感】
続けること
考えただけで嫌になる人もいるかもしれないです。
それは続けるために頑張る
という点にしか着目していないから
ではないでしょうか。
いかに楽に、苦労なく、
惰性的に、気づいたらなんとなくできちゃった
を目指せる7つのポイントに着目して紐解いていこうと思います。
◆それは厳しいんじゃないか?
レベル1のあなたが大魔王の城に突っ込んでも勝てるわけありませんよね
自分が続けたいと思っていることを、意思や根性に頼らず、毎日のハミガキのように楽々続く状態に導くこと」
いや、ハミガキさえも続かねぇんだけど・・・
という意見もわかります。
そんなあなたは惰眠や、Youtube、ニコニコ動画の閲覧などは
続いているわけでしょう。
それと置き換えればいいんです。
こういうのであればレベル1な赤ちゃんレベルでも快適にできるな
じゃあ、ラクして続きそうなのはなんだろうな〜
と気楽にまずは考えてみること
難しいなぁ、厳しいなというのをいきなりやろうとしても
即効、ゲームオーバーです。
◆辞めたくなる周期をしらないんじゃないか?
本書にはどの時期で習慣化に挫折したかという約150名の意見から構成された
挫折ポイントが記述してあります。ちょっとみてみると
ステップ1 反発期(1日〜7日)42%とあるように
ステップ2 不安定期(8日〜21日)40%
ステップ3 倦怠期(22日〜30日)18%
最初の1週間で半数ほどリタイアしているわけです。
ということは逆にチャンスで1週間まず続けばちょっとは素質が
あるかも??
と開き直ってもいいんじゃないでしょうか。
その「続ける」という行為のためにも
まずは1週間が大切ということを知っておくだけで随分違うのではないでしょうか。
◆効果を考えてないんじゃないか?
行動習慣というものは1ヶ月で定着していくそうです。
で、1年だと、なんと12もの習慣が身につくわけ
その視点の考え方として自己投資・お金・精神充実・時間活用・人間関係・健康/美なんていう
テーマが書かれています。
例えば、本を読むとか、貯金をする、瞑想をする、雑用はまとめてする、大声で挨拶する、サプリメントを飲む
など自分からする系のものや
ギャンブルをやめる、1日1つ減らす、飲み会を断る、愚痴・不満を言わない、タバコをやめる
などやめる系のものまで
習慣化するなんていうのも実は考えようで
大変なことから何気ないことまで色々あるわけです。
おっ!これだったらできそうを1つずつ探して
12の月に落としこんでいくというのもいいかもしれないですね。
◆みだれうちになってないか?
上で書いたが欲望というものは人間に備わっている要素であって、計画すると
あれもやりたい、これもやりたい!
あれも欲しい、これも欲しい!
・・・と陥っていくわけです。
そこに罠があるというのにね・・・
まずは1つの習慣化にチャレンジし、達成できたら2つ目に着手
これって大切な事です。
1つ目を達成出来ていないのに2つ目、3つ目とやろうとしているかた
続くのであればいいですが、3日坊主が目に見えているのであれば
着実に守りましょう。
◆結果ばかり気にしてないか?
例えば、TOEICを3ヶ月で200点アップなんて目標を考えた時、毎日2時間勉強するという計画を立てたとします。
その結果、50点しかあがりませんでした。
あれれ、おかしいなぁ
と思って2時間の勉強を早朝1時間プラス、土日は5時間プラス!と
強化したとしましょう。
はい、無理して体調壊して
本来の計画が破綻してなど
BadEndまっしぐらなわけです。
点があがらなかったらリスケなんていうのも手なわけです。
嫌になって諦めないこと、行動リズムを壊さないことが大切です。
何に重点を置くか、始めて間もない場合は、結果ではなく、習慣化を重視しましょう。
◆無理やり毎日続けようとしてないか?
確かに毎日、毎日続けることは素晴らしいことです。が、逆にそれが負担になっていることだって
あります。1000回続いた、やっほー!誰にも負けないぜ!最強だぜ!
と続けられる人は素晴らしいです。
でも、人は人、自分は自分と考えましょう。
10日に1回はサボろうとか、1週間に1回はやらない
とかやらないルールを設けてもいいのです。
誰と競争しているわけではないですからね。
自分を磨くには時間がかかります、人によってその磨き方は
千差万別なわけです。
自分が続けられて、楽できるというポイントを
続けていく中でさっさと見極めていきましょう。
気づいたらやめられないほどの高みに行っちゃって
自分で自分のクビを締めるなんてことになりかねません。
◆マンネリになってないか?
続けていくとどうしても「飽き」というものがやってきます。
それは成果がでなかったり、他のことに興味を持ったり
でも、それって当たり前のことですね。
そんな時、大切になってくるのが「変化」です。
例えば、僕が最近ブログが続くようになってきているのは
(仕事が暇になった・・・という説は置いておいて)
本を読む+書くという行為から
iPhoneなどのガジェットを使って工夫してみる
その為にはガジェットの操作を知らないといけない
じゃあやってみようと、もともと電子製品をいじるのは
好きな性分なので、うまくミックスできた感じになります。
こうすれば、読書をする
という行為に加わり、iPhoneなどのマニアックな操作を覚える
などとまさに、「一石二鳥」なわけです。
こうやって続くに磨きをかけることによって
一石二鳥が一石三鳥、四鳥などにレベルアップしていくわけです。
●最後に
惰眠や、ネットで動画を見ることって
本当に楽しいです。
その楽しさを頑張らないでちょっと工夫して
広げてみればいいんですよね。
そうすれば、他のことも楽しくなる
楽しいことは必然的に続きますからね。
他にもワザとしては周りに続けている人を探すこと
僕の周りにも
ブログを超継続している方や
英語を毎日鬼のように超勉強している方などがいます。
目標は違えど、そういう仲間をつくるのも
自分のモチベーションを維持するにはいいことではないでしょうか。
(ただ、あくまでもマイペースでね)
頑張らないでラクして、続けて
成果を出すなんておいしいことが実はあるんではないでしょうか。
ちょっと発想を変えてくれる、本書はそんな1冊です。

30日で人生を変える 「続ける」習慣
古川 武士
[詳細はAmazonで⇒

Tweet
【後記】
一気に寒くなってきましたね。
気づいたら今年も1月と半分。
早いものです。
といってもまだ1ヶ月半もあるということです。
何かを習慣化させるには十分な期間なわけです。
これをきっかけに新しいことに惰性的に挑戦してみようかね。
twitterやってますのでお気軽にfollow me↓

Presented by hiro
ブログトップへ戻る