2008年10月14日
焦り。
頑張っているにも関わらず
成果が出ない。
人にはそんな時期が必ずあるのだなと思う。
生き急ぎ、成功という名を
短時間で得ようとする。
成功なんていうものは生きているうちに手に入るか
わからない。
だから、この情報が欲しいです〜などと
目先の欲望だけに手を伸ばし、
人は愚かな道を歩む
今日の本は
「達人のサイエンス」
まさに今の僕に渇を入れてくれるような本だ。
【本書にぶつける悩MENU】
・マスタリーへの道とは
と直球勝負で読みすすめたい。
今日の本は熱い。
こんなに心に響いた本は久々かもしれない。
それくらい素晴しい本だ。
と前もって言っておく。
それくらい達人(マスタリー)とは
について書かれているということだ。
【目次】
達人のサイエンス
第1部 達人の旅
第2部 達人への五つのキーポイント
第3部 マスタリーへの旅じたく
人生には突発的な成功などありえない。
あるとすればそれは…
「達人のサイエンス」について
紐解きましょう!
今日も応援よろしくお願いします。
【紐解き】
■達人の旅
◇学んだこと
-技能
◇マスタリー
-溶け合う
筋肉・心・精神が時空で溶け合う
◇プラトー
-学習高原
伸び悩む時期
◇ダブラー
-新しいもの好き
始めは頑張るがすぐ落ちる
◇オブセッシブ
-せっかち
波があってそのうち落ちる
◇ハッカー
-のらりくらり
◇クライマックス型
-永遠と続く
際限がなく続きいつか燃え尽きる
◇即座
-結果は求めてはいけない
◇プラトーを好きに
-好きになる
つまらないことが、心から去り幸福になる
ルーチンワークを愛する
リラックス状態、落ち着きかすかな笑みを
-成果の見えない努力をする
■達人への5つのポイント
◇指導
-熟練するにはマンツーマンで指導を受ける
-本質
覚えが遅い人をマスタリーに導くこと
-本能
豊かな人が最高の達人になるとは限らない
-学習
永遠に続くもの
◇練習と実践
-Practice
Practiceとは道である。
-達人
何より練習が好き
練習・実践が達人の道にとどまる手段
◇自己を明け渡す
-同じことを果てしなく続ける
単調を何回も繰り返す。
◇放棄
-慣れて楽になり
上達しなくなったときに起こる
◇思いの力
-意思をイメージ
-目に見えない
イメージが強靭なメタファーを作る
-真の実在
思いの力
まずビジョン、それが全て
思考はイメージになり、感情になる
◇限界でのプレイ
-基礎に忠実に
-限界に挑む決意を
-他の4つを実践してこそ限界でのプレイは意味を成す
■マスタリーへの旅支度
◇決意、くじける
-ホメオスタシス(恒常性)
五つの対処
・変化を妨害するかもしれない活動に気づく
・自分とのニゴシエーション、二歩進んで一歩下がるを厭わない
・支援体制を作る
・規則性を作る
・生涯学び通す
◇エネルギー
暗い力に惹かれる
認めないことを露骨にするから
-得るための7つの力
・肉体が健康である
・マイナスを知り、積む思考
・努めてありのままを
・素直で自己の暗い部分に振り回されない
・歩みをやめない
・公言し、実行する。
・優先順位をつける
◇落とし穴
-生活上葛藤がある
人生を点検する
-せっかち型は早く確実に成果を出そうとする
“現代人の敵”
-よくない指導
-競争の無い状態
-過度の競争
-怠惰、マスタリーの道
人を扱う方法
-怪我・薬物・賞、メダル
-虚栄心
まるでバカということを進んでやれ
-くそまじめ
ユーモアを持て
-一貫性がない
リズムを作る
時間・場所
-完全主義
旅そのものが失敗し、トライしの繰り返し
◇平凡なことをマスター
-つなぎの時間
すべて修行の一部だと思う
家事
仕組みを考える
リズムを作る
-人間関係
どんな技能もマスタリーの原理に当てはまる
調和はつまらぬものも輝かせる
★平凡なこと何にもない
◇旅の準備
-バランスとセンタリング
肉体は万物のメタファー
-バランスを失ったときは
中心を取り戻す
-運命の一打
エネルギーを得る
-「気」
いたるところにある
存在している
-リラックス
powerはラテン語・フランス語で「可能である」
リラックスしてパワーを
-始める方法
最初の一歩
踏み出す
その時はいつだって「今」
★
死が人間を初心者にするのなら、
生もまた人間を初心者にする。
達人はさらに知るため進んで愚者になる
永遠に新しい挑戦だ。
【感想】
これほど、運命を感じた本は
初めてかもしれない。
そんな素敵な人と出会ってしまったような
この胸の高鳴りはなんなのだろうか?
…と失礼
本書を読んでいて、
プラトーが丁度今の僕じゃないか?
って愕然とした。
何をやっても成果の見えない
悩み悩み悩み
悩める平凡会社員も悩みすぎて
悩めるNEETになりそうなくらい悩んでいる。
仕事にしてもプライベートにしても
ブログにしても
例えばブログ
毎日、毎日、飽きずに書いて
いったい何になるのか!?
なんて葛藤を個々半年の間に何回やっただろうか?
この時間をもっと他の資格取得の勉強につかったら
他の活動につかったら
と何度も何度も思った。
でもそうじゃない。
この毎日1時間ないし2時間の積み重ねが
僕というデータベースを構築している。
そして短期間の割には
絶対合わなかったような人たちとも結び付けてくれたり
何より自分自身の行動に微力ながらも
結び付けてくれている。
まだまだ他から見ればたいしたこともない
もしかするとこのままずっとたいしたこと
無いのかもしれない。
そんな不安が無いわけではないが
間違いなく小さいかもしれないが
自分に変化をもたらしてくれている。
ただ、今の時期をプラトーなのだ。
本書内にあった
『人生は修行』という言葉
これを胸に刻もう。
常にクライマックス、クライマックスしている某仮面ライダーではなく
全ての人が
「今」という瞬間を
必死だったり、適当だったり、堕落したりで生きている。
凡人たるもの
いや、凡人なんてこの世に存在しないのかもしれない。
このブログだって
大げさかもしれないが
僕の命を燃やして綴られている。
他者から見たら平凡かもしれない。
つまらないかもしれない。
だったら楽しくすればいい
だったら輝かせればいい
それが、今すぐでなくても
達人という域に到達するように
毎日が修行だと思い。
励めばいい話だ。
目先に惑わされず
一歩一歩、時には下がってもいいけど
確実に前に進んでいこう。
幸いなことにもう旅に出て半年も経っているのだからさ。
マスタリーへの道とは
という題で本書を読みすすめたのだが。
もう言ったけれど
大事なことなので2度言っておく
『日々は修行、平凡なことは何もない』
このブログのタイトルを根底からぶっ潰して
くれそうな答えだが
それでいいのではないか?
悩める平凡会社員
こいつが3年後、5年後
達人の道を踏み外さずに歩んでいるか
はたまたダメ街道まっしぐらで堕落しているか
わからないが
生温かく見守って欲しいものです。
ときには愚者にもなろう。
挑戦のない人生なんて
僕は嫌だ。
「達人のサイエンス」から得た
【修寛化】
・プラトーと戯れる
すぐに成功するものなんてなかなかない
気持ちをリラックスさせて楽に楽しもう
・思いの力を大切に
放棄しなけりゃ大丈夫。
そして、時には限界でのプレイを
・旅を続けよう
達人への旅
僕はまだまだこれから。
一貫性と調和は取り入れたいと思います。
最後まで、お付き合い頂きありがとうございました。
Presented by hiro
平凡会社員の「多読」成功術ブログトップへ戻る
■達人の旅
◇学んだこと
-技能
◇マスタリー
-溶け合う
筋肉・心・精神が時空で溶け合う
◇プラトー
-学習高原
伸び悩む時期
◇ダブラー
-新しいもの好き
始めは頑張るがすぐ落ちる
◇オブセッシブ
-せっかち
波があってそのうち落ちる
◇ハッカー
-のらりくらり
◇クライマックス型
-永遠と続く
際限がなく続きいつか燃え尽きる
◇即座
-結果は求めてはいけない
◇プラトーを好きに
-好きになる
つまらないことが、心から去り幸福になる
ルーチンワークを愛する
リラックス状態、落ち着きかすかな笑みを
-成果の見えない努力をする
■達人への5つのポイント
◇指導
-熟練するにはマンツーマンで指導を受ける
-本質
覚えが遅い人をマスタリーに導くこと
-本能
豊かな人が最高の達人になるとは限らない
-学習
永遠に続くもの
◇練習と実践
-Practice
Practiceとは道である。
-達人
何より練習が好き
練習・実践が達人の道にとどまる手段
◇自己を明け渡す
-同じことを果てしなく続ける
単調を何回も繰り返す。
◇放棄
-慣れて楽になり
上達しなくなったときに起こる
◇思いの力
-意思をイメージ
-目に見えない
イメージが強靭なメタファーを作る
-真の実在
思いの力
まずビジョン、それが全て
思考はイメージになり、感情になる
◇限界でのプレイ
-基礎に忠実に
-限界に挑む決意を
-他の4つを実践してこそ限界でのプレイは意味を成す
■マスタリーへの旅支度
◇決意、くじける
-ホメオスタシス(恒常性)
五つの対処
・変化を妨害するかもしれない活動に気づく
・自分とのニゴシエーション、二歩進んで一歩下がるを厭わない
・支援体制を作る
・規則性を作る
・生涯学び通す
◇エネルギー
暗い力に惹かれる
認めないことを露骨にするから
-得るための7つの力
・肉体が健康である
・マイナスを知り、積む思考
・努めてありのままを
・素直で自己の暗い部分に振り回されない
・歩みをやめない
・公言し、実行する。
・優先順位をつける
◇落とし穴
-生活上葛藤がある
人生を点検する
-せっかち型は早く確実に成果を出そうとする
“現代人の敵”
-よくない指導
-競争の無い状態
-過度の競争
-怠惰、マスタリーの道
人を扱う方法
-怪我・薬物・賞、メダル
-虚栄心
まるでバカということを進んでやれ
-くそまじめ
ユーモアを持て
-一貫性がない
リズムを作る
時間・場所
-完全主義
旅そのものが失敗し、トライしの繰り返し
◇平凡なことをマスター
-つなぎの時間
すべて修行の一部だと思う
家事
仕組みを考える
リズムを作る
-人間関係
どんな技能もマスタリーの原理に当てはまる
調和はつまらぬものも輝かせる
★平凡なこと何にもない
◇旅の準備
-バランスとセンタリング
肉体は万物のメタファー
-バランスを失ったときは
中心を取り戻す
-運命の一打
エネルギーを得る
-「気」
いたるところにある
存在している
-リラックス
powerはラテン語・フランス語で「可能である」
リラックスしてパワーを
-始める方法
最初の一歩
踏み出す
その時はいつだって「今」
★
死が人間を初心者にするのなら、
生もまた人間を初心者にする。
達人はさらに知るため進んで愚者になる
永遠に新しい挑戦だ。
【感想】
これほど、運命を感じた本は
初めてかもしれない。
そんな素敵な人と出会ってしまったような
この胸の高鳴りはなんなのだろうか?
…と失礼
本書を読んでいて、
プラトーが丁度今の僕じゃないか?
って愕然とした。
何をやっても成果の見えない
悩み悩み悩み
悩める平凡会社員も悩みすぎて
悩めるNEETになりそうなくらい悩んでいる。
仕事にしてもプライベートにしても
ブログにしても
例えばブログ
毎日、毎日、飽きずに書いて
いったい何になるのか!?
なんて葛藤を個々半年の間に何回やっただろうか?
この時間をもっと他の資格取得の勉強につかったら
他の活動につかったら
と何度も何度も思った。
でもそうじゃない。
この毎日1時間ないし2時間の積み重ねが
僕というデータベースを構築している。
そして短期間の割には
絶対合わなかったような人たちとも結び付けてくれたり
何より自分自身の行動に微力ながらも
結び付けてくれている。
まだまだ他から見ればたいしたこともない
もしかするとこのままずっとたいしたこと
無いのかもしれない。
そんな不安が無いわけではないが
間違いなく小さいかもしれないが
自分に変化をもたらしてくれている。
ただ、今の時期をプラトーなのだ。
本書内にあった
『人生は修行』という言葉
これを胸に刻もう。
常にクライマックス、クライマックスしている某仮面ライダーではなく
全ての人が
「今」という瞬間を
必死だったり、適当だったり、堕落したりで生きている。
凡人たるもの
いや、凡人なんてこの世に存在しないのかもしれない。
このブログだって
大げさかもしれないが
僕の命を燃やして綴られている。
他者から見たら平凡かもしれない。
つまらないかもしれない。
だったら楽しくすればいい
だったら輝かせればいい
それが、今すぐでなくても
達人という域に到達するように
毎日が修行だと思い。
励めばいい話だ。
目先に惑わされず
一歩一歩、時には下がってもいいけど
確実に前に進んでいこう。
幸いなことにもう旅に出て半年も経っているのだからさ。
マスタリーへの道とは
という題で本書を読みすすめたのだが。
もう言ったけれど
大事なことなので2度言っておく
『日々は修行、平凡なことは何もない』
このブログのタイトルを根底からぶっ潰して
くれそうな答えだが
それでいいのではないか?
悩める平凡会社員
こいつが3年後、5年後
達人の道を踏み外さずに歩んでいるか
はたまたダメ街道まっしぐらで堕落しているか
わからないが
生温かく見守って欲しいものです。
ときには愚者にもなろう。
挑戦のない人生なんて
僕は嫌だ。
「達人のサイエンス」から得た
【修寛化】
・プラトーと戯れる
すぐに成功するものなんてなかなかない
気持ちをリラックスさせて楽に楽しもう
・思いの力を大切に
放棄しなけりゃ大丈夫。
そして、時には限界でのプレイを
・旅を続けよう
達人への旅
僕はまだまだこれから。
一貫性と調和は取り入れたいと思います。
最後まで、お付き合い頂きありがとうございました。
Presented by hiro
平凡会社員の「多読」成功術ブログトップへ戻る
スポンサーリンク
トラックバックURL
トラックバック一覧
1. 達人のサイエンス―真の自己成長のために [ 書評リンク ] 2008年10月15日 09:09
書評リンク - 達人のサイエンス―真の自己成長のために
コメント一覧
1. Posted by Nick 2008年10月20日 01:41
その本は、ナカサトさんにも薦められていて自分も読もうと思っておりました(まだ買ってないので、これから買います)
2. Posted by hiro@悩める平凡会社員の「多読」成功術 2008年10月22日 00:36
>Nickさん
私もその席で思い出しました。
読んでみてください。心に響きます。
私もその席で思い出しました。
読んでみてください。心に響きます。