2011年03月03日
気がつけば春の気配がするような3月
っていうか、春の気配なんて微塵もしないくらい寒いですけれどね。
2011年2月は本を1冊も紹介できず!!
ただ、過去紹介した本のお陰もあってか
売上はほぼ前月通りという、奇妙な展開に…
ランキングにランキングを上塗せする
なんていうのは2度とやりたくないですが
先月のランキング!!

ともかく、行ってみましょう!
っていうか、春の気配なんて微塵もしないくらい寒いですけれどね。
2011年2月は本を1冊も紹介できず!!
ただ、過去紹介した本のお陰もあってか
売上はほぼ前月通りという、奇妙な展開に…
ランキングにランキングを上塗せする
なんていうのは2度とやりたくないですが
先月のランキング!!

ともかく、行ってみましょう!
以下、結果。
第10位
■モノを捨てればうまくいく 断捨離のすすめ
ブログ記事はこちら

当ブログのロングテール「断捨離」
相変わらず、この子は仕事してくれますね。
第9位
■ビジネスパーソンのための断捨離思考のすすめ
ブログ記事はこちら

ビジネス版「断捨離」
こちらも10位の本と合わせ技で強いです。
第8位
■facebook
ブログ記事はこちら

映画「ソーシャル・ネットワーク」の原作本
Facebookは日本で来るのか?という疑問は置いておいて、マーク・ザッカーバーグの物語を堪能してみては
いかがでしょうか?
第7位
■人生を無理なく変えていく「シフト」の法則
ブログ記事はこちら

「シフト」する考え方。
僕の実生活に必要だなと思える一冊です・・・はい。
第6位
■君がオヤジになる前に
ブログ記事はこちら

ホリエモン本で若手に語りかけているのがいい感じな本ですね。
この本も放置プレーで売れてくれますね。
第5位
■ゆるく考えよう 人生を100倍ラクにする思考法
ブログ記事はこちら

ゆるく考える。
そういう発想がこの殺伐とした世の中には必要な気がします。
第4位
■思考のボトルネックを解除しよう!
ブログ記事はこちら

更新しないと?過去の本も売れるから驚きです。
ただ、本書に書いてある「ボトルネック」を見つけるということを意識する生活と
しない生活ではまったく違った生活が訪れるのではないかなと感じます。
第3位
■iPadでつくる「究極の電子書斎」 蔵書はすべてデジタル化しなさい!
ブログ記事はこちら

新たなiPadも発表されますます本書は生きてくるのではないでしょうか??
第2位
■28歳からのぶっつけ留学成功法
ブログ記事はこちら

地味に伸びている本です。28歳という年齢は
ターニングポイントかもしれないですね。ハァ…。
第1位
■選択の科学
ブログ記事はこちら

先月に引き続き強かったです。
誰もがするであろう「選択」
その「選択」について多角的に書かれた本です。縛られた選択してませんか?
見事に更新せず・・・
2月という短いシーズンを超えてしまいました。
ストックは一杯してあるので
アウトプットする時間をうまく作って
さっさと更新していきたいところです。
えぇ、本業のバランスがブレイクしてしまっていますね。
まぁ、気長に見守ってください〜。
ではでは、
enjoy! Reading!!
第10位
■モノを捨てればうまくいく 断捨離のすすめ
ブログ記事はこちら

当ブログのロングテール「断捨離」
相変わらず、この子は仕事してくれますね。
第9位
■ビジネスパーソンのための断捨離思考のすすめ
ブログ記事はこちら

ビジネス版「断捨離」
こちらも10位の本と合わせ技で強いです。
第8位
ブログ記事はこちら

映画「ソーシャル・ネットワーク」の原作本
Facebookは日本で来るのか?という疑問は置いておいて、マーク・ザッカーバーグの物語を堪能してみては
いかがでしょうか?
第7位
■人生を無理なく変えていく「シフト」の法則
ブログ記事はこちら

「シフト」する考え方。
僕の実生活に必要だなと思える一冊です・・・はい。
第6位
■君がオヤジになる前に
ブログ記事はこちら

ホリエモン本で若手に語りかけているのがいい感じな本ですね。
この本も放置プレーで売れてくれますね。
第5位
■ゆるく考えよう 人生を100倍ラクにする思考法
ブログ記事はこちら

ゆるく考える。
そういう発想がこの殺伐とした世の中には必要な気がします。
第4位
■思考のボトルネックを解除しよう!
ブログ記事はこちら

更新しないと?過去の本も売れるから驚きです。
ただ、本書に書いてある「ボトルネック」を見つけるということを意識する生活と
しない生活ではまったく違った生活が訪れるのではないかなと感じます。
第3位
■iPadでつくる「究極の電子書斎」 蔵書はすべてデジタル化しなさい!
ブログ記事はこちら

新たなiPadも発表されますます本書は生きてくるのではないでしょうか??
第2位
■28歳からのぶっつけ留学成功法
ブログ記事はこちら

地味に伸びている本です。28歳という年齢は
ターニングポイントかもしれないですね。ハァ…。
第1位
■選択の科学
ブログ記事はこちら

先月に引き続き強かったです。
誰もがするであろう「選択」
その「選択」について多角的に書かれた本です。縛られた選択してませんか?
☆書感
冒頭でも書きましたが見事に更新せず・・・
2月という短いシーズンを超えてしまいました。
ストックは一杯してあるので
アウトプットする時間をうまく作って
さっさと更新していきたいところです。
えぇ、本業のバランスがブレイクしてしまっていますね。
まぁ、気長に見守ってください〜。
ではでは、
enjoy! Reading!!