2012年01月01日
皆様、あけましておめでとうございます!
今年も本ブログへのお付き合いよろしくお願いいたします。
というわけで、新年1発目は久方ぶりのランキング
2011年バージョンでお送りします。
今年も本ブログへのお付き合いよろしくお願いいたします。
というわけで、新年1発目は久方ぶりのランキング
2011年バージョンでお送りします。
以下、結果。
第10位
■幸福の商社、不幸のデパート
ブログ記事はこちら

普通に面白いと思う。知っているか知らないかで天と地ほど世界というものは変わるし、人生はいつからでもやり直しが効くという著者の説得力も素晴らしい。
2012年を好発進したい人は読んでおいて損はないかも。
第9位
■セーヌ左岸の恋
ブログ記事はこちら

プレミアな価格になっている以外は時間と空間を超えてパリへ旅行できているような感覚になるのでオススメできる
第8位
■部屋をきれいにする20代は、かならず成功する
ブログ記事はこちら

掃除、20代というターゲットが良かったのか、結構ブログ経由で売れた本。
まずは自分の住んでいるところぐらい、しっかりできないとと気付かされるし、掃除くらいたかが知れているとさっさとなるためにはいい本じゃないかなと思う。
第7位
■モノを捨てればうまくいく 断捨離のすすめ
ブログ記事はこちら

強い1冊…。海外旅行に行っても持っていきたいものと絞ってモノを所持するという考え方はいいね。保有するに対して価値観を変えてくれる1冊ではある。
第6位
■28歳からのぶっつけ留学成功法
ブログ記事はこちら

努力に対して年齢は関係ない、28歳からでも留学できると力強い本。よし今年は海外へ行くぞ!(留学はしないけれど)
第5位
■君がオヤジになる前に
ブログ記事はこちら

収監中で2012年はサッサと過ぎて欲しいと言っていたホリエモンの本、思考停止に陥ってないかギクッとさせられる部分がある。
じわりじわりと売れている1冊。
第4位
■ iPadでつくる「究極の電子書斎」
ブログ記事はこちら

初代iPadの頃に紹介しているに関わらず、強い1冊。
まぁ電子書籍の自炊はこの本読めば十分かもしれない。今年はiPad3でるんですかね??
第3位
■この世でいちばん大事な「カネ」の話
ブログ記事はこちら

本自体は読みやすく、小さいお子さんから普段本を読まないような方まで。
全てではないけれど「カネ」のことを考えるにはいいきっかけかもしれない本です。こんな紹介方法前にも書いたな〜
第2位
■ 今日が残りの人生最初の日
ブログ記事はこちら

今日が人生最後の日という考え方もあるけれど、今日が人生最初の日という考えもできる
人はいつでも変われる、変わっていけるを表現している須藤元気本。
新たな歩みをする人は読んでおくといいかも。
第1位
■選択の科学
ブログ記事はこちら

完全に2011年逃げきった1冊。
紹介したのほぼ1年前だしな〜。というかどんだけブログ更新してないんだよがわかってしまう。
大きく変わる「選択」を知るのに素敵な1冊ではないかなと思う。
とまぁ新年始まって早々うだうだしていてもしゃーないので
今年は攻めます!?
とりあえず500冊、555冊はさっさと完走してしまおうと思いますので
引き続きお付き合い頂ければと幸いです!
では、素晴らしい2012年にしましょう!
enjoy! Reading!!
第10位
■幸福の商社、不幸のデパート
ブログ記事はこちら

普通に面白いと思う。知っているか知らないかで天と地ほど世界というものは変わるし、人生はいつからでもやり直しが効くという著者の説得力も素晴らしい。
2012年を好発進したい人は読んでおいて損はないかも。
第9位
■セーヌ左岸の恋
ブログ記事はこちら

プレミアな価格になっている以外は時間と空間を超えてパリへ旅行できているような感覚になるのでオススメできる
第8位
■部屋をきれいにする20代は、かならず成功する
ブログ記事はこちら

掃除、20代というターゲットが良かったのか、結構ブログ経由で売れた本。
まずは自分の住んでいるところぐらい、しっかりできないとと気付かされるし、掃除くらいたかが知れているとさっさとなるためにはいい本じゃないかなと思う。
第7位
■モノを捨てればうまくいく 断捨離のすすめ
ブログ記事はこちら

強い1冊…。海外旅行に行っても持っていきたいものと絞ってモノを所持するという考え方はいいね。保有するに対して価値観を変えてくれる1冊ではある。
第6位
■28歳からのぶっつけ留学成功法
ブログ記事はこちら

努力に対して年齢は関係ない、28歳からでも留学できると力強い本。よし今年は海外へ行くぞ!(留学はしないけれど)
第5位
■君がオヤジになる前に
ブログ記事はこちら

収監中で2012年はサッサと過ぎて欲しいと言っていたホリエモンの本、思考停止に陥ってないかギクッとさせられる部分がある。
じわりじわりと売れている1冊。
第4位
■ iPadでつくる「究極の電子書斎」
ブログ記事はこちら

初代iPadの頃に紹介しているに関わらず、強い1冊。
まぁ電子書籍の自炊はこの本読めば十分かもしれない。今年はiPad3でるんですかね??
第3位
■この世でいちばん大事な「カネ」の話
ブログ記事はこちら

本自体は読みやすく、小さいお子さんから普段本を読まないような方まで。
全てではないけれど「カネ」のことを考えるにはいいきっかけかもしれない本です。こんな紹介方法前にも書いたな〜
第2位
■ 今日が残りの人生最初の日
ブログ記事はこちら

今日が人生最後の日という考え方もあるけれど、今日が人生最初の日という考えもできる
人はいつでも変われる、変わっていけるを表現している須藤元気本。
新たな歩みをする人は読んでおくといいかも。
第1位
■選択の科学
ブログ記事はこちら

完全に2011年逃げきった1冊。
紹介したのほぼ1年前だしな〜。というかどんだけブログ更新してないんだよがわかってしまう。
大きく変わる「選択」を知るのに素敵な1冊ではないかなと思う。
☆感想
2011年のボロが出る記事だなとまとめていてつくづく思う。とまぁ新年始まって早々うだうだしていてもしゃーないので
今年は攻めます!?
とりあえず500冊、555冊はさっさと完走してしまおうと思いますので
引き続きお付き合い頂ければと幸いです!
では、素晴らしい2012年にしましょう!
enjoy! Reading!!